見る者を圧倒するキャラクターと構図、そして色彩。数々のアーティストや作家のCDジャケットや書籍カバーを手掛ける中村佑介氏の画業をひと巡りできる『中村佑介20周年展』が現在開催中。そのイラストのキャラクターの肌がなぜ白いのか、艶っぽいキャラクターたちの根源、描かれるブラックユーモアの秘密などにも迫るこの展覧会。これから、その世界を覗かれる方には、その線の流れ着く先を追っていってほしい。確実に眩暈がし、円環に吸い込まれるような感覚になることだろう。その絵の根源にある幼少期の記憶と体験を中村先生に聞いた。
※ ※ ※
【関連記事】『四畳半タイムマシンブルース』夏目真悟監督「きっちり作りつつも説明しすぎない」緻密な作品ゆえの匙加減(インタビュー前編)
■ちょっとだけ視点をズラすコツ
ーー展示で、先生の学生時代のイラストもあり、そのルーツも感じることができますね。先生ご自身、デビュー当時と今の自分とで、変わってないと思うところをお聞きかせください。
中村 基本の部分は変わってないと思います。ちょっとずつ外装がモードチェンジしてるだけって感じですね。描くモチーフのバリエーションは増えてるけれど、基本的に伝えたいことはいつも同じで、みんなが暮らしている世界をちょっとだけ視点をズラすことによって、全然違うふうにも見えるんだよということを、絵で伝えたいだけですね。
たとえば、都会に行かなくちゃいけないとか、遊園地に行きたいとか、話題の映画を見なくちゃとか、流行の服を着るべきとか、そうしないと生活が充実していないと思い込むことってありますよね。僕もサイン会で全国に行くので、あんまりぱっと名産が出てこないような地方都市に行くと、ファンの方に「何にもない田舎ですいません」に言われるんですけれど、僕は結構そういうのはどうでもいいんですよね。逆に観光名所にも興味がない。派手な要素がないと、人生楽しめないのは、誰かにインストールされた競争というか、後天的な性質だと思っています。
ーー派手な遊びを追求するのは際限ないので、ちょっと危険ですよね。
中村 麻痺していきますよね。で、僕の描いている絵っていうのは、別に何か派手だったり、過激なものが出てくるわけじゃありません。本当に、身の回りにあるモチーフをそのまま描いていって、組み合わせとか色とか、特別に見えるようにしている。それが、ちょっとだけ視点をズラすということで。手を変え品を変え、それをずっとやっているという自覚です。
ーーその視座の変え方みたいなものっていうのは、ご自身の中で経験に則って、幅が増えていっているのでしょうか。
中村 幅ではなく、バリエーションでしょうか。基本的に僕自身はずーっと一緒のことをやってても大丈夫な性質なんです。だけど、みんなが飽きるかなと思って変えていってるぐらいなんですよね。