30周年!ゲームボーイから始まった『星のカービィ』“超画期的”だった「コピー能力」「2人同時プレイ」シリーズ初期作の4つの進化の画像
画像は『星のカービィ』30周年特設サイトより (C)Nintendo/HAL Laboratory, Inc.
全ての写真を見る

 2022年4月27日で誕生30周年を迎えた『星のカービィ』。3月にはNintendo Switch用タイトルとして初の3D作『星のカービィ ディスカバリー』が発売され、また4月3日にはスーファミ用『星のカービィ スーパーデラックス』の楽曲「メタナイトの逆襲」のアレンジ曲が第64回グラミー賞を受賞。年明けからカービィの話題が尽きない30周年となっている。

 この節目の年をお祝いするべく、さまざまな記念グッズが販売されるなど多彩な企画が行われている『星のカービィ』。そこで今回は、今のカービィを作り上げたとも言える、横スクロールアクションの初期4作品の進化を振り返ってみたい。

■アクション慣れしていない人でも楽しめた初代

 今からちょうど30年前となる1992年の4月27日に、シリーズ第1作『星のカービィ』がゲームボーイ用ソフトとして発売された。

 シリーズの原点にして『スマブラ』で知られる桜井政博氏が初めてディレクターを務めた作品でもある同作。この頃はまだのちの定番能力である「コピー能力」はなく、敵やブロックを吸い込んで星として吐き出す「吸い込み」と、ぷかぷかと空を舞う「ホバリング」のみでステージを攻略していくシンプルなゲームだった。

 物語は、初めてプププランドに来たカービィが、住民たちの食べ物を取り返すためにデデデ大王のもとに向かうというもの。第1作が発売された1992年はスーパーファミコンがすでに誕生していた時代。同じく横スクロール型のアクションゲームでは『スーパーマリオワールド』や『超魔界村』など、それまでのシリーズをさらに難しく進化させた最新作が発売されていたが、『星のカービィ』はそうではなかった。アクションに不慣れな人でも楽しんでプレイできるようにと、かなりライトタッチに作られ、全体の難易度がかなり抑えられていたのが特徴だろう。

 十字キーの上ボタンを押すだけでホバリングができ、敵が怖ければひたすら飛んでいってもOK。目の前に敵がいれば吸い込めば逆に攻撃のアイテムにもなる。おまけに体力制となっているので、敵にぶつかっても一発でアウトになるといったこともなく、ライフが2個回復する「元気ドリンク」や、全回復する「マキシムトマト」が各所に配置されていてかなりの親切設計だった。

 なお桜井氏は19歳のときに同作の企画を立案。さまざまな媒体のインタビューで「アクションゲームが高度になる中、初心者の導入にしぼって制作した」と語っている。ゲームボーイの『星のカービィ』が初めてプレイしたアクションゲームだったという人も多いのではないだろうか。

  1. 1
  2. 2
  3. 3