数万円から数十万円の値段がつくこともある「レトロゲーム」の世界。そんなソフトがズラリと揃う『ハードオフTOKYOラボ吉祥寺店』の店長にして、自身も大のゲームコレクターである大竹剛氏が、毎回1本のソフトを語るこの連載。今回、ショーケースに並ぶソフトの中から取り上げるのは——?
■発売当時1980円で安売りされていたソフトが3万円超え!
ハードオフ大竹店長の「レトロゲームちょっといい話」第15回
『ハードオフTOKYOラボ吉祥寺店』の店長、大竹剛です。前回のコナミ『悪魔城ドラキュラ』(1986年)に続き、今回はシリーズ3作目となる『悪魔城伝説』(1989年)をご紹介しましょう。2作目の『ドラキュラII 呪いの封印』(1987年)まではファミリーコンピュータ ディスクシステム用ソフトでしたが、3作目はファミコン用カセットとして発売されました。
いずれの作品も、ムチの使い手であるヴァンパイアハンターが、ドラキュラ退治に向かう内容です。大ヒットした1作目は横スクロールでステージクリア型のアクションゲームでしたが、2作目はアクションRPGのような作りで、ちょっと雰囲気が違ったんですよ。それにとまどったファンの要望に応えたのか、3作目は1作目に似た感じに戻りました。そのせいか、発売前から期待が高かったと思います。
当店では現在、箱や取扱説明書の揃った完品を3万800円(税込)で販売していますが、実は発売当時は安売りされていました。前評判がよくていっぱい作りすぎたんでしょうか、それこそ1980円とかで買った記憶があります。
この『悪魔城伝説』に関しては、市場に出回っている本数が少ないから価値が上がっている、というわけではありません。普通に面白さが評価されて、今遊びたい人がたくさんいるということでしょうか。
■大ヒットした1作目に近い雰囲気のシリーズ3作目
私は1作目がすごくよかったので、2作目も3作目もプレイしました。人気がないとされる2作目も、クリアこそできませんでしたが、かなりの時間を費やしましたよ。話が脱線しますが、海外のクリエイターが『ドラキュラII』をオマージュして制作した『infernax』ってインディゲームを見つけて、それまで楽しんでいます(笑)。
3作目は超やり込みました。3作目ならではの要素として、主人公が道中でキャラクターと出会い、パートナーにすることができるんですね。パートナー候補は3人いるんですが、それぞれ能力が違い、コンビを組んだキャラによって攻略法やルート、展開が違ってくる。それが「スゴイな」と思いました。
個人的に気に入ったのが、パートナーを選ぶ仕組み。たとえば、『ドラゴンクエストV』(エニックス/1992年)の花嫁のように、分岐点で選択を迫られる方式だと、私は悩んでしまってどちらも選べないんですね(笑)。
でも『悪魔城伝説』の場合は、主人公の進行ルートによって出会うか出会わないか、誰と出会うかが変わってくる。ただ、すでにコンビの状態で他のキャラと出会ったときには、どちらを連れていくか、選ぶことになるんですけどね。誰とも組まずにプレイすることも可能で、いろいろな展開を楽しみました。


