■ざっくりすぎるヒントの数々にプレイヤーもあぜん?『たけしの挑戦状』

 1986年にタイトーから発売された『たけしの挑戦状』は、いまだにその存在が伝説として語り継がれる異色作である。そのタイトル通り、お笑いタレントのみならずマルチな活躍を続けているビートたけしさんが監修を務めた一作なのだが、あまりにも挑戦的な内容の数々で、世間に衝撃を与えた。

 プレイヤーは平凡なサラリーマンである主人公を操作し、とある財宝を手に入れるため奔走していくこととなる。

 よくあるアクションゲームかと思いきや、いきなり通行人に殴られたり、ヒントなしでは到底クリア不可能な高難易度の謎解きがあったりと、その破天荒かつ理不尽ともいえる作風は多くのプレイヤーの度肝を抜いた。

 そんな本作にももちろん、説明書が付随されているのだが、そこには主人公の背景や、なんとゲーム攻略のためのヒントまでが記されていた。

 主人公は妻と子を持つ一般的なサラリーマンであり、本作は彼が突如巻き込まれた「非日常の喜劇」であると説明がある。

 そして、プレイヤーならば誰もが知りたいゲーム攻略のヒントだが……その内容は極めて抽象的なざっくりとしたものばかり。

 「色々なアイテムを取り 装備をかためて町を脱出しろ」「向って来る敵を倒して目的地へ行け」は、まだ親切なほうで「通路を切り開け」「宝のありかを探せ」といった、もはやヒントとはいえないような一文が並んでいるのだ。当時、これを見たプレイヤーは途方に暮れてしまったに違いない……。

 結局のところ、本作をクリアするためには、数々の超難題を体当たりで紐解いていくしかない……ということなのかもしれない。

 

 誰もが一度は耳にしたことのある名作ファミコンソフトたちだが、ゲーム本編では語られない世界観が説明書に記されていたというパターンが少なくない。当時、説明書を読まずにプレイするのも珍しくなかったため、思いもよらない記述に今になって驚くこともあるだろう。

 実際のプレイに夢中になるだけでなく、こうした隠された公式設定を読み解いていくのも、レトロゲームの楽しみ方の一つかもしれない。

  1. 1
  2. 2
  3. 3