『グラディウス』ゴーレムに『MOTHER』ギーグも…レトロゲーム時代にしびれた「ボスたちのデザイン&キャラ設定」の画像
ファミコンソフト『グラディウス』(編集部撮影)

 いつの時代もゲームに登場するボスは、主人公の前に立ちふさがって多くのプレイヤーを苦しめる憎き敵である。しかしそんなボスの中には、独特の魅力を持ち、悔しいかな、そのゲームの顔とも言うべき“名物ボス”となった者もいる。

 そこで、今回はレトロゲーム時代の趣深いボスキャラを厳選して紹介したい。当時の記憶とともに、デザインやキャラ設定など彼らの魅力に迫っていこう。

■見た目のインパクトが抜群! 『グラディウス』シリーズの「ゴーレム」

『グラディウス』シリーズのボス「ゴーレム」は、“脳みそ”に“目玉”とインパクト抜群のデザインだ。のちにシリーズの名物ボスとなるゴーレムだが、初登場は『沙羅曼蛇』ステージ1、宇宙の侵略者バクテリアン星団“サラマンダ軍”の生物型の兵器という設定で登場した。

 この『沙羅曼蛇』は、1986年にアーケードゲームとして稼働したコナミを代表する横スクロールシューティングゲーム。翌1987年にはファミコンソフトとしても発売され、中身が見えるスケルトンカセットは非常にカッコよかった。

 ゴーレムは見た目と同様、攻撃も不気味で、両脇から生えた触手を伸ばし、限られたスペースのボス部屋をグルグルと執拗に追いかけてくる。しかしその動きは遅く単調で、ボス定番の弱点・目玉を攻撃することで、慣れれば簡単に倒せる。

 ゴーレムは『沙羅曼蛇2』にも登場するが、ステージ1のボスと見せかけ真のボス・バイターに食われてしまう悲しい中ボスとなっていた。

 人気のゴーレムは、以降のグラディウスシリーズや『コナミワイワイワールド』や『がんばれゴエモン3』など、同社のゲームに次々と登場する。さらに『遊☆戯☆王 オフィシャルカードゲーム』では、なんとカード化もされた。

 初見こそその見た目にギョッとさせられるが、慣れてくると結構可愛く見えてくる不思議な魅力を持ったボスだった。

■多くのプレイヤーにトラウマを与えた…『MOTHER』の「ギーグ」

『MOTHER』(1989年)、そして『MOTHER2 ギーグの逆襲』(1994年)は、糸井重里氏が手掛けた任天堂を代表するSFファンタジーRPGだ。パッケージのデザインもカッコよく、赤をベースにシンプルな“MOTHER”の文字が非常にクールだった。

 そんな本作に登場する名物ボス・ギーグは、多くのプレイヤーにトラウマ級の衝撃を与えた。
『MOTHER』のラスボスであるギーグは、地球を侵略しにきた宇宙人だ。宇宙人“グレイ”のように頭が大きいわりに細い体、猫のような耳に長い尻尾、そしてカプセルに入っている姿がなんとも奇妙だ。

 ギーグは通常攻撃ではダメージが与えられないうえに正体不明の攻撃をしかけてくるため、初見では本当に焦ったことを覚えている。途中で「うたう」コマンドが現れ、ギーグが幼い頃に聴いていた子守歌を繰り返し聴かせることで、戦意を失い地球を去っていく。戦闘中に会話をしながら物語の謎を回収していく演出は、本当に秀逸だった。

 非常に強力だった『MOTHER』のギーグだが、まだ心があり会話ができた。一方、『MOTHER2 ギーグの逆襲』のラスボス・ギーグは、意思疎通さえできない邪悪そのもの……。

 自我を失い、さらに肉体すらも異質なものに変化したギーグ。“あくまのマシン”で力を抑え込んでいたが、やがて真の力を開放した第二形態となる。その姿は赤と黒の模様にも人の顔にも見える抽象的なデザイン、さらに支離滅裂なセリフと無機質な戦闘BGMと、多くのプレイヤーにトラウマを与えた。

 個人的には、ゲーム史上もっとも怖かったラスボス戦だったかもしれない。

  1. 1
  2. 2