『愛の戦士レインボーマン』50周年!『ズバット』に『ライオン丸』日本が舞台ではない?70年代の“異色”だった特撮ヒーロー3選の画像
『愛の戦士レインボーマン』DVD第1巻より

 2022年は特撮テレビドラマ『愛の戦士レインボーマン』放映から50周年を迎えたメモリアルイヤーである。原作者の川内康範氏は1958年に放映された『月光仮面』なども手がけ、さらに森進一の『おふくろさん』など数多くのヒット曲を生み出した作詞家でもあった。

 川内氏が原作を手がけた特撮はいくつかあるが、1973年の『(光の戦士)ダイヤモンド・アイ』や1975年に放映された『正義のシンボル コンドールマン』、これに『愛の戦士レインボーマン』を加えて「川内ヒーロー3部作」とも称されている。これらの作品は当時の日本が抱えていた社会問題に鋭く切り込むと同時に、どこか異国の雰囲気を漂わせる作風だったように思う。

 そこで今回の記事では、「舞台が日本とは思えない異色の1970年代・特撮ヒーロー」をふり返ってみたいと思う。

■インドの山奥で身につけた能力『愛の戦士レインボーマン』

『愛の戦士レインボーマン』は1972年からテレビ放映され、同時進行で複数人の作家が漫画を担当したが、その中には『タッチ』などでも知られる漫画家・あだち充氏の名前もあった。

 本作はインドの山奥に住むダイバ・ダッタのもとで修行をしたヤマトタケシが七色の化身「レインボーマン」の能力を得て、ミスターK率いる「死ね死ね団」と戦う物語。

 インドで修行したり敵の拠点がマカオやアフリカにあるなどリアルな海外設定に、他の子ども向け番組とは一線を画す雰囲気を感じた。加えて敵が異形の「怪人」ではなく「普通の怖い人」であるのが、幼かった筆者にとってはことさら怖かった。そんな彼らが日本を滅ぼそうとさまざまな破壊工作や経済混乱を企てる。邪魔なレインボーマンを倒すための容赦ない手段は今さらながらに恐ろしい。

 主題歌の『行けレインボーマン』は快活なメロディと歌詞で、当時多くの子どもが「インドの山奥でんでん虫々~」のような替え歌を口ずさんでいたかと思う。孤独なヒーローを讃えた主題歌から一転、2曲目のエンディグ『あいつの名前はレインボーマン』ではレインボーマンを倒すと意気込む敵側視点となり、挿入歌の「死ね死ね団のテーマ」になると歌詞のほとんどが今なら間違いなく放送禁止レベルの内容だ。これらの作詞はもちろん、作詞家としても有名な川内康範氏が担当している。

 主題歌を歌った安永憲自は後に声優・水島裕として1982年に放映されたアニメ版の主題歌やタケシ役を担当。敵が宇宙人だったり巨大ロボで戦ったりと、本作と違いタケシに仲間がいるなど明るめな内容であった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3