1986年5月27日はファミコン版『ドラゴンクエスト』(エニックス)が発売された日。毎年5月27日は「ドラクエの日」と呼ばれ、例年さまざまなイベントが行われています。そして、まもなく訪れる今年の「ドラクエの日」は元祖『ドラクエ1』の発売から35周年という節目の年にあたり、『ドラゴンクエスト』シリーズの最新作に関する情報が公開されることもあって、ファンの間で大きな注目を集めています。
今や国民的ゲームタイトルとなった『ドラクエ』シリーズですが、その元祖であるファミコン版『ドラクエ1』が発売されたのは35年も前のこと。当然ながら、最近のシリーズと比べるとかなり異なっている部分があります。
そこで今回は当時夢中になって遊んだファミコン世代の人たちも忘れがちな、元祖『ドラクエ1』に関するマメ知識をおさらいしたいと思います。
■つけた名前で強さが変わる!
『ドラクエ』シリーズでは、プレイヤーが主人公の名前をつけることができますが、元祖『ドラクエ1』ではその名前が重要な意味を持っていました。
ファミコン版『ドラクエ1』では名前によって主人公の初期ステータスが変わり、成長しやすい項目も異なります。『ドラクエ1』は1対1の戦闘しかないので、必然的に素早さよりも力、MPよりもHPといったパラメータが重要視される傾向にありました。
そのため、力やHPが成長しやすい名前をつけておいたほうが後々有利になる……といった要素があったのです。まぁ最初にプレイしたときは、みんな適当な名前をつけていましたけどね!
■未成熟だったコマンドまわり
『ドラクエ1』はパソコンで流行した“RPG”というゲームジャンルを堀井雄二氏がファミコンに落としこみ、家庭用ゲーム機の本格的なRPGの初めてのオリジナルタイトルとして誕生しました。
鳥山明氏のキャラクターデザインに代表される子どもにも親しみやすいビジュアルや、分かりやすいゲームシステムなどが大ヒット作を生んだ要因の1つだと思われますが、それでも今振り返ると不便だと思う部分は多々ありました。
たとえば『ドラクエ1』で会話するときはコマンドから「はなす」を選び、さらに話したい相手のいる方角(東西南北)を選択するというシステム。今のドラクエシリーズなら、主人公の向いている方向の相手に自動的に話しかけるので、方角の指示など必要ありません。
『ドラクエ1』の主人公が常に正面を向いたまま移動するため、このような仕様になったのだと思われます。これも当時のファミコンソフトの少ない容量でRPGを作り出すための苦肉の策だったのでしょう。
ついでに階段を上り下りするための「かいだん」、目の前の扉を開くための「とびら」、宝箱の中身を入手するための「しらべる→とる」なども、それぞれのコマンドを毎回選択する必要があり、これも今思うと少々まどろっこしかったですね。
でもそういうプレイヤーが不満を感じる部分は、すぐに続編の『ドラクエ2』で改善されたのも『ドラクエ』シリーズの素晴らしいところでしょう。