![BGMがクセになる、名作STG『スカイキッド』には「ナムコらしい遊び心」がギッシリ!の画像](https://futaman.ismcdn.jp/mwimgs/3/c/728w/img_3c7d1aaac3eb67c2ee13aadebfa0f2c7598179.jpg)
「ポップでコミカルな雰囲気」「2人同時プレイ可能」「被弾しても即死しない」といった特長を持つアーケードのシューティングゲームなら、どのタイトルを思い浮かべるでしょうか。多くの人はコナミの『ツインビー』を挙げるかもしれませんが、同じく1985年に登場したナムコの『スカイキッド』も同様の共通点を持つ名作STGです。その『スカイキッド』は1986年8月22日にファミコン版が発売され、明日でちょうど34年目を迎えます。
その当時の自分は、スーパーで母親の買い物が終わるまでの間、最上階にあるゲームコーナーでわずかなお小遣いを握りしめてゲームをしたり、人のプレイを見ているのが好きな小学生。中でもとくにお気に入りだったのが、ナムコの『スカイキッド』でした。
『スカイキッド』は、機体が被弾してキリモミ状態で墜落中に「レバー上+ボタン連打」で復活できる独特のシステムを採用。ワンコインでできるだけ長時間遊びたかった小学生にとって、この仕組みはなんとなくお得な感じがしました……実際のところは、かなり難易度は高かったんですけどね。あと、画面の左に進んでいくシューティングというのも斬新に感じました。
そんな『スカイキッド』がファミコンに移植されると、もちろん貯金をはたいて購入。たしか価格は3900円。当時のナムコのカセットはとてもリーズナブルで、子どものフトコロにも優しかった……。
![](https://futaman.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/728wm/img_f430ae254bb7a86dfa22211821e6777b91579.jpg)