防御力最高の「おどるほうせき」に獲得最ムズの「キラーマシン」も…『ドラゴンクエスト5』仲間モンスター「ラスボスまで頼もしすぎた」意外な面々の画像
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(C) SQUARE ENIX

 1992年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(エニックス)。スーファミ初の『ドラクエ』である同作は、なんといってもモンスターを仲間にできるという新システムの導入が注目だった。

 鳥山明さんがデザインを手がけた『ドラクエ』シリーズのモンスターたちは、手ごわいながらも見た目がポップで、中には「このモンスターが好き」という今で言う「推し」のモンスターもいたものである。そんなモンスターたちが仲間にできるのだから楽しくないはずがない。

 主人公はモンスターじいさんからモンスター使いとしての才能を見いだされ、それ以降さまざまなモンスターを改心させ、ともに冒険していく。

 『ドラクエ5』は序盤から中盤にかけては人間の仲間が少ないため、どのモンスターをパーティに入れるかは攻略のうえでも重要な問題であり、オールマイティなスライムナイトの「ピエール」やゴーレムの「ゴレムス」などは仲間になりやすく、かつ非常に使い勝手の良いキャラたちだった。

 今回は、そんな中でも、様々な場面で活躍した思い入れのあるモンスターを振り返っていきたい。

※本記事には作品の内容を含みます

■守備力が高く、メダパニに助けられた、「おどるほうせき」

 まずは、比較的序盤で仲間になる「おどるほうせき」を挙げたい。

 サラボナの町から南に行った死の火山に出現するモンスターで、その名のとおりゴールドをたくさん持っているモンスターだ。

 仲間にするのはそれほど難しくないのだが、なにぶん「かしこさ」が5しかなく、全然言うことを聞いてくれない。しかも、レベルアップしてもかしこさが上昇しないのだ。

 では役に立たないため馬車から外すと思われるところだが、守備力に優れ、呪文への耐性も非常に高い。周辺の敵モンスターからの攻撃はほとんど「ミス」になるぐらいだった。

 そのあまりにも高い守備力から、しばらくはおどるほうせき(名前は「ジュエル」)をパーティの先頭に置いて旅を続けていたほど。命令を聞かなくてもそれを補って余りある「壁」性能があったのである。

 だが、敵も強くなり、言うことを聞かなくなることで徐々に出番が減りつつあった終盤、筆者はあるダンジョンの攻略に苦労していた。

 それが『ドラクエ』シリーズの中でも屈指の難関ダンジョン「封印の洞窟」である。この洞窟には強力なモンスターが数多く出現するため、まともに太刀打ちできず、少年時代の筆者はどうすればクリアできるかを必死で考えた。

 『公式ガイドブック』によると、出現モンスターにメダパニが効果的であることがわかった。だが、パーティにいるメンバーでメダパニを使えたのはジュエルだけ。そこで、ジュエルを攻略メンバーに加えたのだが、なにぶん最高レベルに達してもかしこさが5で、言うことを聞かせるにはかしこさが20必要なのである。そこで、手に入れた「かしこさのたね」をすべてジュエルにつぎ込み、かしこさを20にまで上げてみた。これによって、メダパニを使えるようになり、なんとか封印の洞窟をクリアすることができた。

 序盤から終盤までかなり役に立った、思い出深い仲間モンスターだ。

■絶対仲間にしたかった! 最強「キラーマシン」

 キラーマシンは、ストーリーも終盤、魔界にある町・ジャハンナ周辺に出現するモンスターだ。『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』にも「キラーマシーン」の名前で登場しており、ファンタジーの世界に登場する機械系のモンスターということで、強い敵ながらお気に入りのモンスターだった。

 『ドラクエ5』ではかなりの低確率ながらキラーマシンを仲間にすることができるということで、絶対に仲間にしたいと思い、相当長い間ジャハンナの周辺でレベル上げを兼ねた戦闘を繰り返した。その結果、なんとか仲間にすることができたのだ。

 キラーマシン(名前は「ロビン」)は、『ドラクエ2』時代からそうだったが、守備力があり、呪文への耐性もかなり高い。しかも強力な剣が装備できて攻撃力も高いため、攻守に優れた頼もしい仲間モンスターの1体といえる。敵のときには2回攻撃だったのが、1回攻撃になってしまっているのは若干残念ではあるが……。

 ちなみに、クリア後の隠しダンジョンでは「ライオネック」や「ヘルバトラー」といったキラーマシン並みか、それ以上に強力なモンスターを仲間にできるが、クリアまでに仲間にできるモンスターで最強なのは、やはりキラーマシンのロビンだろう。

  1. 1
  2. 2