ファミコン『ドラゴンクエスト』ロト三部作「強すぎて嫌になる」ザコ敵たちの“やっかい度”の画像
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』公式サイトより  (C)1988, 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (C)SUGIYAMA KOBO

 1986年にファミリーコンピュータ用ソフトとしてエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたRPGの金字塔的作品『ドラゴンクエスト』。1988年に発売された『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』までの3作をロト三部作と呼び、11月14日に発売となる『3』のHD-2D版をはじめ、『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のリメイク版発売も決定。令和に再びロトシリーズがゲームファンからの注目を集めている。

 3作品をクリアするまでに数えきれないほどのザコ敵を相手にしてきたが、本当に逃げ出したくなるほど嫌な敵も多数おり、とりわけ戦闘に関しては思い出深い。今回はそんなロト三部作の「嫌なザコ敵」について振り返っていきたい。

■難易度調整はよくできていた『ドラゴンクエスト』

 まずは初代『ドラゴンクエスト』から。まだユーザーにRPGというものがどういうものかが広まっていなかったこの時代。「強いな」と思う敵が現れても、「それはまだそのあたりを攻略するだけのレベルに達していないんだな」ということで、レベルを上げたり装備を整えたりすれば十分勝てるように親切に調整されている。そのため、それほど強いとか嫌だと感じさせる敵は多くなかった。

 かなり念入りなテストプレイが行われていたようで、その様子は『ドラクエ』の製作過程を描いた漫画『ドラゴンクエストへの道』(監修:石ノ森章太郎さん、作画:滝沢ひろゆきさん)を読むことで分かる。

 ただ、それでも嫌な敵の思い出があるという人も多いだろう。中でも嫌なのが、ラストダンジョンである竜王の城の下層部に出現する「しにがみのきし」と「ダースドラゴン」である。

 しにがみのきしはベギラマとベホイミを使うため戦闘が長期化しやすく、勝利には、マホトーンが効くことがほぼ必須となる。ダースドラゴンは高い攻撃力に加え、ラリホーを唱える敵であり、眠っている間にボコ殴りにされてしまう。

 ラスボス・竜王との戦いに備えて、少しでもMPを温存しておきたい場面であり、コイツらとまともにやりあっていたら竜王のもとに辿り着く頃にはMPが尽きてしまう。なので出会ったら逃げるというのが定番であった。

 自慢ではないが、筆者はこの2体の敵を倒したことは1回もない。

■終盤はほとんどが強敵だった『ドラクエ2』

 1987年に発売された『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、前作からわずか半年で発売され、終盤のテストプレイがあまりできず、難易度が爆上がりしたことは有名な話である。

 そのため、この『2』は、ロト三部作ではとりわけ嫌な敵が多い。

 まず序盤、まだパーティメンバーがローレシアの王子とサマルトリアの王子の2人しかいない頃に出くわすこともある「マンドリル」。最大で4体まで現れ高火力な攻撃でローレシアの王子でもやられることが多々ある、序盤のトラウマ的なザコ敵だった。

 中盤では大灯台が苦戦ポイントだった。ここで出会う「ゴーゴンヘッド」と「ドラゴンフライ」は逃走必至のトラウマモンスターである。

 ゴーゴンヘッドはとにかく守備力が高く、ローレシアの王子でもほとんどダメージを与えることができないばかりか、呪文もほとんど効かない。さらにはスクルトまでも唱えるため、とにかく戦闘が長期化しやすい。

 ドラゴンフライは最大5匹で登場することがあるが、全体に15程度のダメージを与える炎を吐いてくる強敵で、先制されたら最悪。先制して2体ほど倒してしまえばなんとかなるが、全員に炎を吐かれ全滅といったことを何度見てきたことか。

 終盤のザコ敵はとりわけ強敵が多く、2回攻撃や痛恨の一撃などでローレシアの王子が倒されてしまうと、ほぼ「詰み状態」になってしまうので逃げざるを得ない。2回攻撃で守備力の高い「キラーマシーン」や痛恨の一撃で即死の「ギガンテス」、ザラキ連発の「ブリザード」など枚挙に暇がない。

 中でも個人的に思い出深いのは「デビルロード」だ。ロンダルキアに登場するモンスターだが、自身がピンチに陥るとメガンテを唱えることがあるのだ。『2』のメガンテは唱えられたが最後、全滅が確定してしまうのである。

 理不尽すぎるこの効果はさすがに不評だったのか『3』では全滅確定ではなくなり、唱えるモンスターも「ばくだんいわ」に限定されることになったが……。

  1. 1
  2. 2
  3. 3