6月18日のニンテンドーダイレクトにて、HD-2D版『ドラゴンクエストIII』の最新映像が公開された。制作開始の発表からおよそ3年間音沙汰がなかったが、本作の発売日が11月14日であるということも明らかになり、SNSでトレンド上位に入るなど大いに盛り上がりを見せている。
そこで今回は、まもなく訪れるであろう「ロト伝説」の熱狂に先駆けて、これまで数々のリメイクを繰り返してきた『ドラクエ3』がどのような系譜を辿ってきたのか、HD-2D版の発売前に今一度振り返っておこう。
■時代のなかでもがきながらも語り継がれ始める伝説
元祖『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、ファミコン用ソフトとして1988年に発売された。
『ドラクエ』シリーズといえば、ゲームを起動するとおなじみの「序曲」が流れ、まだ見ぬ旅路に想いを馳せながらその壮大なメロディーにひとしきり酔いしれる……というのが定番の流れ。だが、ファミコン版においてはそうはいかなかった。
256KBという低容量での制作を強いられた『ドラクエ3』の始まりは、BGMやロゴの表示がカットされ、黒バックに英文字だけのシンプルなタイトル画面という、なんとも寂しい門出だったのである。
プレイにおいても、当時はセーブデータの脆弱性による不安が常に付きまとっていた。リセットボタンを押しながら電源を切ることでデータを保持できる“バッテリーバックアップ”機能を搭載してはいたが、「うっかりミス」でのデータの破損で涙を飲んだ人も多かったことだろう。
そうした現代のゲームではあまり見られない点も存在したが、職業や昼夜の概念、預かり所の導入など、現在までつながる新システムを導入し、ゲームボリュームも『1』や『2』を大きく上回るものに。結果として『ドラクエ3』は約380万本ものセールスを記録。大きな社会現象となり、「ロト伝説」の集大成として絶大な人気を集めた作品だった。
■世界観に深みを持たせるリメイク版の台頭
元祖であるファミコン版の発売から8年後、1996年に『ドラクエ3』初のリメイク作がスーパーファミコン版で発売される。
ステータスに影響を与えるキャラクターごとの性格システムや新職業・盗賊の追加、おなじみの収集要素である“ちいさなメダル”、遊びごたえのある「すごろく場」、クリア後の隠しダンジョンなど、さまざまな要素が追加され、もはや“別作品”ともいえるほどの大ボリュームとなっていた。もちろんタイトル画面にはBGMとロゴが入り、より壮大なスケールで『ドラクエ3』の世界に浸ることができた作品だ。
さらに2000年にはゲームボーイカラー版が発売。携帯ゲーム機として、場所を選ばずにプレイすることが可能になった。
特筆すべき追加システムとしては、“モンスターメダル”という独自の収集要素が追加されたことだろう。こちらは、敵を倒した時に確率でモンスターが描かれたメダルを獲得できるというものである。
全モンスターに銅・銀・金のメダルがあり、155番までの銀のメダルをすべて集めると隠しボスと戦闘ができる。しかし、当然ながら骨が折れる作業ではあるため、集めきる前に諦めてしまったプレイヤーも多かったかもしれない。
とはいえ、メダルは通信ケーブルを用いて交換することができ、「ゲームボーイ」という特性を生かした作品でもあった。過去作と比較して一部のセリフやBGMのカットなどはあったものの、モンスターのアニメーションの豊富さや収集要素が人気を博した。