4月15日は、1986年に全日本航空事業連合会が、ヘリコプターの利用促進PRのために制定した「ヘリコプターの日」。1980年代中盤は、子どもたちがファミコンに夢中になっていましたが、ほとんどの子どもが一度も乗ったことがないであろう「ヘリ」への憧れを形にしたのか、ファミコン時代には多くの「ヘリコプターゲーム」が生まれました。今回は、ヘリコプターの日にちなんで、ファミコンで楽しめるヘリゲームを紹介していきましょう。
■元祖超ムズゲー『バンゲリング・ベイ』
ファミコンでヘリコプターのゲームといえば、1985年に移植された『バンゲリング・ベイ』(ハドソン)を紹介しないわけにはいきません。大海原を往く原子力空母R・レーガンを拠点にAH-16シーアパッチを駆り、洋上の島々に点在する工場を破壊するシューティングです。
広大なマップと空母を行き来しながら、敵の攻撃をかいくぐり6つの工場を破壊すればクリアなのですが……それが恐ろしく難しい。
アパッチの操作はラジコンのような感覚で慣れが必要なうえ、ゲームの攻略そのものも難しく、当時はそうそうクリアできるゲームではありませんでした。大人になった今振り返ると、ワールドマップの島と工場の位置を把握し、攻める順番を考えないとクリアが覚束ないという点では、ストラテジー要素の強いゲームといえるかもしれません。
また当時、IIコントローラーのマイクに「ハドソン!」と叫ぶと何かが起こるという広告があり、必死に試した人も多かったはず。実際は「ハドソン!」以外の言葉でも問題なく、マイクに叫ぶことで戦闘機を出撃させられるという機能だったのですが、こうした謎めいた機能のワクワクさせられたものです。
■実はバンゲリング帝国三部作の一本だった『チョップリフター』
続いて紹介するのはファミコンに1986年に移植された『チョップリフター』(ジャレコ)。もとはアメリカのブローダーバンド社が開発したゲームで、ファミコンをはじめ多くのハードで発売されました。実は『バンゲリング・ベイ』と世界観が同じであり、『ロードランナー』とあわせて「バンゲリング帝国三部作」とも呼ばれています。
ゲームは左右スクロールでヘリコプター「ホークZ」を操るシューティングゲームですが、敵を倒すだけではなくバンゲリング帝国の施設を破壊して捕虜を救出するという要素もあります。
ホークZに乗せられる捕虜の数は少ないので、スタート地点と収容施設を何度も往復しなくてはならないというのが面白いところ。ヘリの操作は上昇や下降、左右の移動とどれも慣性が働いているかのうようで、『バンゲリング・ベイ』とはまた違ったラジコン感覚が印象的なヘリゲームでした。
■空中と地上への攻撃を使い分けて戦う『ジャイロダイン』
『ジャイロダイン』(タイトー)は1984年にアーケードでリリースされていた同名ゲームの移植作。エイリアンと手を組んだ超大国Sの秘密兵器を破壊するため、スーパーヘリ「ジャイロダイン」が出撃するといったストーリーです。
空中攻撃と地上攻撃を別ボタンで行ない、地上を攻撃すると隠しキャラが出現する『ゼビウス』(ナムコ)ライクな縦スクロールシューティングでした。
本作の面白いところは、空中攻撃が機首の向いている方向へ発射されること。「当たり前では?」と思うかもしれませんが、自機を左右に動かすと、それに合わせて機首も振られる。例えば右に移動した場合は、右斜め上に弾が飛んでいくため、回避と攻撃がかみ合わなくなります。リアルといえばリアルなのですが、そのおかげで難しかったヘリシューティングです。