こま撮りアニメ制作スタジオ「ドワーフ」って? Netflixシリーズ『リラックマとカオルさん』『リラックマと遊園地』制作陣に聞く(1)の画像
Netflixシリーズ『リラックマと遊園地』より ©SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
全ての写真を見る

人気キャラクター・リラックマのこま撮りアニメーションが、Netflixにて独占配信されているのをご存知だろうか。2019年に配信された『リラックマとカオルさん』は、映画監督の荻上直子が脚本を手掛け、独身OLのカオルさんが、恋と仕事に奮闘する姿がユーモアたっぷりに描かれている。だがそんな中にも、人に言われた何気ない言葉に孤独を感じたり、“普通でいる”ことの大変さも描かれており、ちょっとした生きづらさを感じているカオルさんに、「立てないなら立てるまで待ちましょう」と訴えるリラックマのあたたかいメッセージが心に沁みる。
第2作目『リラックマと遊園地』(2022年)は、遊園地を舞台に、リラックマと仲間たちのゆかいな大冒険が描かれる。京都を拠点に活躍する劇団「ヨーロッパ企画」によるハラハラドキドキするストーリー展開と、スピード感あるこま撮りアニメの技術のクオリティには驚かされる。
製作したのは、どーもくんアニメーションでも有名な制作スタジオ・ドワーフ。今回、WEB声優MENでは、2作品の制作・プロデュースを手がけ、今年設立から20周年を迎えるドワーフ スタジオのクリエイター陣に独占インタビューを敢行した。

※ ※ ※

■リラックマの最大の魅力は 大して何もしないところ

Netflixシリーズ『リラックマと遊園地』より 
©SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

今回インタビューに答えてくれた制作スタジオ・ドワーフのクリエイター陣

ーーNetflixシリーズ『リラックマとカオルさん』(19年)『リラックマと遊園地』(22年)は、家族で観て楽しめる作品であるだけでなく、大人が観るとノスタルジックな世界観を感じられる素晴らしい作品でした。

岡田:Netflixさんとリラックマの映像をシリーズ化しようというお話が持ち上がった際に、実はその数年前の10周年の際に、ドワーフでリラックマのこま撮り映像を制作させていただいたことがご縁で、サンエックスさんから映像化の窓口をお預かりしておりまして、ドワーフのほうでシリーズもプロデュースさせていただくことになったんです。

ーーリラックマでこま撮りアニメを作ることになった経緯を教えていただけますでしょうか。

松本:ぬいぐるみが動いているような「こま撮り」の手法がリラックマというキャラクターにマッチすると思っていただいていたのだと思います。大人気のキャラクターの映像シリーズということで、キッズ向けのショートの集合体や実写との融合などさまざまな企画を検討したのですが、その中で、大人の女性向けという、日本発ならではのターゲットを想定して、荻上直子さんに書いていただこうという企画をサンエックスさんおよびNetflixさんに支持していただけました。

ーーリラックマをアニメ化する際に、どんなリラックマを見せたいと思われたのでしょうか。
小林監督:リラックマの持つ最大の魅力は、大して何もしないところにあると思っています。何もしないのに周囲の者たちはリラックマと一緒にいると翻弄されたり癒されたりしながら少しだけ日々に前向きな気持ちになっている。そんな「リラックマの何もしないという価値」をアニメーションのストーリーに落とし込みました。

 

■大人の女性を意識して作った『カオルさん』と、ブレないリラックマのマイペースさを追求した『遊園地』

©SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

ーー本作は、ドワーフさんとタッグを組むクリエイターにも話題が集まっています。1作目『リラックマとカオルさん』の脚本に荻上直子さん、2作目『リラックマと遊園地』の脚本にヨーロッパ企画さんを起用した理由を教えてください。
松本:『カオルさん』では、ちょっとスパイシーな大人の女性向けのストーリーを作りたいと思っていたので、独特の空気感をもった映画監督でもある荻上さんに脚本をお願いしました。荻上さんには、アニメーションであること、キャラクターものであることなどをむしろ考えずに、実写の作品を作るように、リラックマと、初めて描かれるカオルさんの物語を作っていただくお願いをしました。

ーーそうだったのですね!
松本:初稿のプロットは少々辛口だったのですが(笑)、アニメーションに落とし込んでいく中で少しマイルドになっていく部分もあり、この作品と荻上さんのストーリーのマッチングの絶妙さで、こま撮り作品としては共感性の強いものになったのでは、と思っています。

ーー『遊園地』の脚本は、角田貴志さんと上田誠さんという、劇団・ヨーロッパ企画のお二人です。

伊藤:以前から僕は、こま撮りというのは、どことなく舞台演劇と通じるものがあるように感じていて、ミニチュアの美術セットという箱庭のような空間だったり、限られた環境でのシチュエーションコメディなども、こま撮り向きだなと考えていました。なので、いずれは劇作家さんとお仕事してみたいと思っていましたし、ヨーロッパ企画さんや上田誠さんのお名前は、実写映画『サマータイムマシン・ブルース』や、アニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』などでも存じ上げておりました。リラックマの2作目が動き出すにあたり、「お声がけするならまさに今がチャンス!」と考えていました。
ーー『カオルさん』は、リラックマの日常を描く1話完結ものでしたが、『遊園地』は、全8話でひとつの事件が話の軸になっています。前作との変化などは意識されたのでしょうか。
伊藤:『カオルさん』では、1年間を通して四季の移り変わりとともに日常を描いて。もともとの原作が持つテーマ性やキャラクター性を丁寧に描く事ができました。その点が、根強いリラックマファンの方々にも評価していただいた点でもあったかと思います。
そこで第2作では、原作の魅力を大切にしつつ、少しチャレンジをして、より広い層にリラックマの魅力と可愛さが伝わる作品にしたいと考えました。ちょっとやそっとのトラブルではブレないリラックマのマイペースさを見てみたかったということもあったかもしれません。
そういうイメージがベースにあった中で、2作目では「特別な1日の出来事」を描こうと、ある意味では対極になるように企画を考えました。

ーーたしかに、『遊園地』では、せっかく遊園地へ遊びに来たのに、リラックマはカオルさんが作ったお弁当のことばかり気にしていましたよね。あとは、ゲームが少々苦手というのもわかりました(笑)。

伊藤:そうなんです(笑)。僕の中の漠然としたイメージを上田さんや角田さんにお伝えしながら、企画の軸となる部分を作り始めました。結果、出来上がった『リラックマと遊園地』は、1作目をTVアニメシリーズなどでいうところの日常的なレギュラー回だとするならば、「リラックマ劇場版」のような見え方になったといえるかもしれません。

 

 

インタビュー第2回目は、いよいよ、リラックマこま撮りアニメーションの具体的な作り方について。明日公開予定!

 

  1. 1
  2. 2