『SLAM DUNK』陰の立役者? 陵南・魚住に翔陽・花形、海南・高砂も…素人桜木を全国レベルに押し上げた「名センターたちとの激闘」の画像
『SLAM DUNK』Blu-ray Collectionより (C)井上雄彦・アイティープランニング・東映アニメーション

 1990年から『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載が始まった、井上雄彦氏の人気バスケットボール漫画『SLAM DUNK』。

 本作の舞台である神奈川県は、全国でも有数の強豪校がひしめく激戦区である。なかでもセンターポジションには、湘北のキャプテン・赤木剛憲を筆頭に、陵南の魚住純、翔陽の花形透、海南大附属の高砂一馬といった個性豊かな名センターが揃い、しのぎを削っている。

 そんな環境に飛び込み、彼らと対峙していったのが、バスケ歴わずか数カ月の主人公・桜木花道だ。最初は誰からも“素人”と軽視されていたが、その驚異的な身体能力と不屈の闘志で食らいつき、やがて評価を覆していった。そして気づけば、“全国レベルの選手”へと驚異的な成長を遂げるのである。

 今回は、神奈川を代表する名センターたちと桜木が繰り広げた激闘を、あらためて振り返ってみたい。

 

※本記事には各作品の内容を含みます

 

■陵南・魚住純:初めて味わった“本物の壁”

 陵南との練習試合、赤木の負傷というアクシデントにより、期せずしてコートに立つことになった桜木。だが、初めて試合に出場した彼が素人であることは誰の目にも明らかで、魚住は「ガンガン入れてやる!!! こいつの上からな!!」と、格好の標的として狙いを定めていた。

 ところが桜木は、予想外のプレイを見せる。常識外れの「フンフンフンディフェンス」で魚住の動きを止め、あろうことかボールを奪取してみせた。さらには、リングを弾いたボールを驚異のジャンプ力で確保し、下でボールの取り合いになった越野宏明をその体ごと振り飛ばすなど、出場早々、そのポテンシャルの高さを見せつけたのだ。

 しかし、リバウンド対決で、桜木は立て続けに魚住に競り負けてしまう。それは赤木から教わった、ゴール下でのポジショニングがうまくできていなかったからだ。

 その後、赤木に「バカタレが なんだ そのリバウンドは」と叱咤され、ようやく“スクリーンアウト”で魚住を締め出し、堂々とリバウンドを奪うことに成功した。

 魚住との対決では、桜木の驚異の身体能力を示しただけでなく、バスケットのスキルを駆使し始めた象徴的な試合でもあった。

■翔陽・花形透:素人から“警戒すべきプレイヤー”へ

 神奈川県インターハイ予選、翔陽戦での花形との対決は、桜木が公式戦で初めてトップクラスのセンターに挑んだ試合だ。

 相手は、高さと巧さを合わせ持つ花形。だが、桜木はリバウンド争いで、花形や赤木をも上回る跳躍力を見せ、「こいつは瞬発力が全然ちがう!!」と、花形を驚かせる。さらに、ゴール下でのポジション争いにおいても俊敏な動きで花形を上回り、次々とリバウンドを奪い取った。まさに、“リバウンド王”としての素質が一気に開花した瞬間だった。

 この試合での衝撃は、花形の脳裏に深く刻まれることとなる。のちの湘北対陵南戦で桜木が福田吉兆とマッチアップした際、藤真健司が「タテは止められるが ヨコは まだついていけないな」と桜木の課題を語ると、花形は同意しつつも「オレは桜木のことは認めてるんだがな……」と語っている。実際に対峙した者だからこそ感じ取れるものが、花形にはあったのだろう。

 花形との勝負は、桜木が“ただの素人”から“他校が警戒するプレイヤー”へと成長した、大きな転機であった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3