幽霊よりも人間が怖い…!? 背筋が凍る「不思議系ブラック漫画」悲惨すぎる末路をたどった犠牲者たち 『笑ゥせぇるすまん』『Y氏の隣人』に『アウターゾーン』も…の画像
吉田ひろゆき著 Kindle版『Y氏の隣人 完全版 3巻』(電書バト)

 『世にも奇妙な物語』(フジテレビ系)は、1990年から放送が始まったオムニバス形式のドラマ番組。ストーリーテラー役をタレントのタモリさんが担当し、ミステリー、サスペンス、ファンタジー、シュールコメディなど、作品ごとに多彩なジャンルで描かれる“奇妙な物語”を演出してきた。

 これは古くから漫画作品にも見られる構図だ。完全なホラー作品ではなく、ミステリーやサスペンス、ファンタジー的な要素まで含んだ、いわば「不思議系ブラック」とでも呼ぶべき奇妙な作品たちが存在する。

 ミステリアスな魅力を秘めたストーリーテラー的なキャラクターが誘う、独特の恐怖。そんなオムニバス形式で描かれた「不思議系ブラック」な漫画作品の中から、とくに悲惨な末路をたどった犠牲者たちを振り返ってみたい。

※本記事には各作品の内容を含みます。

■苦労人を襲った、まさかの悲劇

 まずは、藤子不二雄A氏が手がけた不朽の名作『笑ゥせぇるすまん』。黒いスーツと大きく赤い唇が特徴の謎のセールスマン「喪黒福造(もぐろ ふくぞう)」が、悩める現代人の“ココロのスキマ”を埋めるため、驚きのサービスを提供するオムニバスストーリーだ。

 2025年7月18日からPrime Videoにて実写ドラマ版の配信が始まったばかりで、主人公の喪黒役をお笑い芸人の秋山竜次さん(ロバート)が演じることでも大きな話題を呼んだ。

 喪黒と交わした約束を破った者に対し、右手の人差し指を突き出して「ドーン!」のかけ声とともに破滅へと導く展開がおなじみ。とはいえ、その契約違反者には善人も含まれ、彼らがヒドい目にあう後味の悪いエピソードも多い。

 SALE44「長距離通勤」のエピソードの登場人物も、喪黒と関わってしまったばかりに、とてつもない悲劇に見舞われる。

 サラリーマンの長井道範は田舎の一軒家を買ったため、片道4時間の長距離通勤をしていた。飲み会の誘いも終電の時間を理由に断り、真夜中に帰宅するという過酷な日々を送る。

 しかしある日、通勤電車で偶然知り合った喪黒から、会社から徒歩3分にある高級マンションを部屋代無料で使わせてもらえることに。ただし使っていいのは平日のみで、日曜と祭日は自宅に帰ることが条件だった。

 こうして長距離通勤から解放された長井は仕事にも集中、社内の人との夜の付き合いも積極的に参加するようになる。

 ところがある日、酔っぱらって高級マンションに帰宅した長井を待ち受けていたのは、廃墟のような寂れた部屋。喪黒は「今日は祭日ですよ」と告げ、約束を破った長井に「ドーーーン!」が炸裂する。

 その後、会社では無断欠勤が続く長井を心配する声が。そして女性社員が長井のロッカーを開けると、そこにミイラ化した長井の亡骸が入っており、腐臭を漂わせていた。

 仕事熱心な善良な会社員が、祭日を見落としただけで命まで奪われるという、あまりにも残酷かつ理不尽な結末が恐ろしかったエピソードである。

 ちなみにアニメ版では、長井の飼育していたアリが群がって彼の遺体が発見されるが、働きアリのように会社に尽くした男にとって、あまりにも皮肉な末路だった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4