■ある意味“アリ”なラスト?『DEATH NOTE』
最後は、原作:大場つぐみ、作画:小畑健による『DEATH NOTE』。これも見る人によって考えが大きく分かれる最終回だろう。
ある日デスノートを拾った夜神月(ライト)は、人類を救う「新世界の神」になるため、デスノートの力で社会では裁けない罪人を次々と殺していく。その過程では、自分を犯罪者として逮捕しようとする警察やFBIを敵とみなし、邪魔な存在として容赦なくデスノートで殺した。
しかし、最終的には最大のライバル・Lの後継者であるメロとニアの活躍により、月は殺人鬼「キラ」として追い詰められてしまう。完全に後がなくなった月は、隠し持ったデスノートの切れ端でニアを殺して逃れようとするも失敗。
最後は死神のリュークに助けを求めたが、逆にデスノートに自身の名前を書かれてしまい、そのまま命を落とす。「死にたくない!!」と這いつくばりのたうち回る姿はかなり無様なものだった……。
これはハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、やはり判断が難しいところだ。月はデスノートを使ううち、自分なりの正義さえ見失い暴走していった。その過程で多くの罪の無い人まで殺してしまっている。犯人が報いを受け、事件が解決したという意味では、バッドエンドではない。
ただ、世の害となる犯罪者が粛清されていたのもまた事実。このまま月が生き続けていれば、平和な世界を作ったかもしれないという未来も否定はできない。この作品も、正義と悪の捉え次第で受け止め方が変わる最終回だろう。
賛否両論を呼ぶ最終回は、それだけ解釈の余地があるということでもあるのだろう。いろいろな意見を知ることで新たな発見に繋がり、もう一度見直したくなることもある。あなたの心に残っている「一筋縄ではいかない最終回」には、どんなものがあるだろうか。