梶裕貴「振る舞いも込みで“役”だと錯覚してもらいたい」演者として感じる朗読劇の醍醐味とは?「その瞬間でしか見られない景色、聴けない音」の画像
梶裕貴 ©朗読劇「君の膵臓をたべたい」2025製作委員会

 2015年に発表され、そのショッキングで謎めいたタイトルと切ないストーリーで注目を集めた、住野よるさんのベストセラー小説『君の膵臓をたべたい』(双葉社)。2022年12月に上演された朗読劇『君の膵臓をたべたい』が、多くの熱望の声によって、2025年4月5日・6日に朗読劇として上演されます。本作で、主人公の「僕」を演じる梶裕貴さん(岡本信彦さんとのWキャスト)に、朗読劇ならではの面白さや、特に見せたい注目ポイントもお聞きしました。

――アニメのように、目に見える「キャラクター」に声をあてるのではなく、今回のような声だけで聞かせる朗読劇の面白さをどんなところに感じていますか。

梶裕貴(以下、梶) 耳で聞いて、想像して楽しむのが朗読劇。しかも今回のようにWキャストの場合は、役者が変わる面白さも加わりますし、その世界の浮かび上がり方も、より魅力的に変化するかと思います。同時に、そういった幅の広さや自由さがあるからこそ、声優としての力量が問われる部分もあるような気がします。

 本作はすでにアニメや実写化もされている作品なので、きっと皆さんの中に、何となくキャラクター像があると思うんですよね。ただ、基本的にはどういう声、どういうお芝居であろうが、軸としてあるべき世界観から逸脱していなければ「良し」とされるのが、音の世界。その余白こそが、朗読劇の面白い部分ではないでしょうか。

 役者が想像したビジョンをアウトプットし、お客様と共有するのがお芝居です。登場人物の一人として、その感情にリアリティを持たせながらも、(見せ物という意味での)エンターテインメントとして成立させていかなければならないところが難しくもあり、面白い部分なのかなと感じています。

――今作の出演の意気込みを教えてください。

 いまだに学生の役をやらせていただくことは度々ありますが、改めて自分の年齢の半分以下の人を演じるというのはこの仕事以外ではないだろうなと考えると、声優冥利に尽きますね。

上演している間だけは、僕は高校生。それを違和感なく受け取っていただけるような役作りをしつつ、他のキャストやスタッフさんと一緒に、お客さまに「キミスイ」の世界に浸っていただける舞台を作りたいと思っています。

  1. 1
  2. 2
  3. 3