「万人橋」や「血闘援」、「大鐘音」も…『魁!!男塾』に登場する謎の書籍やインパクトがある伝説を振り返るの画像
『魁!!男塾』TVアニメシリーズDVD-BOX(C)ハピネットピクチャーズ

 宮下あきら氏による人気漫画『魁!!男塾』は、1985年から1991年まで『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載された作品だ。本作は過激なスパルタ教育をおこなう「男塾」を舞台にしたバトル漫画で、過激で有名なシーンもたくさんある。そして、そのような男塾の名物シーンは、本作に登場する民明書房をはじめとした出版社が刊行する“謎の書籍”によって、由来が紹介されていることが多いのだ。

 昭和の時代、これら“架空の書籍”に書かれていたことを鵜呑みにし、これらの事柄が本当にあるものだと信じた読者も多かっただろう。今回はそんな男塾に登場する謎の書籍で紹介された、あまりにもインパクトのある伝説やイベントを紹介したい。

■男塾といえばこれ…!!「万人橋」

『魁!!男塾』を読んだことのない人でも、人と人がつながってできたこの「万人橋」ならご存じの人も多いのではないだろうか。

 万人橋はコミックス7巻に掲載されている「男と男の掛橋の巻」で登場する。

 大威𢸍八連制覇という男塾の格闘行事で、主人公・剣桃太郎たち一行は第二闘門へと向かう。しかし長城が崩落しており、先に進むことができない。そこに現れたのが、戦いを見守る田沢慎一郎や松尾鯛雄たち一号生メンバーだ。

 彼らは数十人にも渡って高い肩車を組み上げ、そのまま向こう側の谷へダイブ。見事、“人の橋”を完成させ、桃太郎たちはその橋のおかげで長城を渡ることができたのである。

 この万人橋は、“中津川大観著・時源出版刊『戦場にかける橋』”より、ざっと次のように紹介されていた。

 “戦国時代、武田信玄と松山勝善の合戦の折、窮地の松山勝善を助けるべく楠木清久は援軍をひきいてむかった。しかし、途中にある雛谷の橋は落とされていたため、中国の兵法書にヒントを得て人橋をかけ、谷を渡った。このとき人橋となった者は味方の兵を渡しきったあと、ことごとく力つきて谷に落ちたという”。

 武田信玄など歴史上の人物が出てきたら、本当に万人橋はあったと信じてしまいそうだ。しかし松山や楠木なんていう人物は、歴史上そもそも存在しない。リアルさとウソを織り交ぜて作られた『戦場にかける橋』。本作に登場する万人橋は、まさに史実よりインパクトの残る漫画界の事実として残っている。

■仲間のために自らの胸に入れ墨を…「血闘援」

『魁!!男塾』では、ちょくちょく刺青を入れるシーンが登場する。なかでもインパクトがあるのが、仲間のために自らの胸に刀で刺青を入れた「血闘援」だ。

 大威𢸍八連制覇の第二戦でタッグを組んだのは、富樫源治&飛燕のコンビ。相手は当時悪役だった独眼鉄&センクウだ。最初に飛燕が独眼鉄と戦い、首を絞められピンチに陥る。そこで富樫は自らの胸に「闘」の刺青を彫り、飛燕を応援して復活させるのだ。

 この血闘援は、かの有名な民明書房刊行の『武士魂』にて次のように紹介されている。

 “江戸時代、御前試合などで仲間を応援する際、胸に「闘」の字を刻み必勝を祈願する応援の至極である。その胸の傷字は一生残る”。

 飛燕がピンチのとき、胸に闘の字を刻んだ富樫。18画にも及ぶ複雑な漢字を、鏡も見ずに自分の胸に一瞬で彫るのはスゴい。しかも飛燕は独眼鉄に首を絞められた状態で、鉄棒の大車輪のようにグルグルと回されている状態だ。そんな時に富樫の血闘援を見て「頑張らなきゃ!」と奮起し、復活するのはちょっと面白い。

 ちなみに『武士魂』では生涯傷跡が残るとされているが、その後手当をされたのか復活した富樫の胸に「闘」の字はなかった……。

  1. 1
  2. 2