1985年9月13日に発売されたゲーム『スーパーマリオブラザーズ』(任天堂)の大ヒットが、ファミリーコンピュータの躍進に一役かったことは誰もが知るところです。そんな大ヒット作の続編ということで多くの注目と期待を集め、約1年後、今から38年前となる1986年6月3日に発売された『スーパーマリオブラザーズ2』は、それはもう強烈な難易度をひっさげて私たちの前に現れたのでした。
■ディスク書き換え数No.1のヒット作! マリオのほかにルイージも使用可能に!
ファミコンディスクシステム用ソフトとして発売された『スーパーマリオブラザーズ2』。ディスクシステムは、カセットの代わりにディスクカードを使用して遊ぶ周辺機器。遊び終わったディスクカードは、ゲームショップやデパートのゲーム売り場などに置いてあった「ディスクライター」を通して、わずか500円前後で新作ゲームに書き換えられるという、子どもたちにとっては夢のようなシステムでした。
そして、同作はディスクライターでの累計書き換え回数第1位を記録したタイトルでもありました。ゲーム内容は『スーパーマリオブラザーズ』を踏襲した横スクロールのアクションゲーム。操作できるキャラクターはマリオに加え、マリオより高くジャンプすることができるルイージを選べるようになりました。しかしルイージは、ダッシュ時の初動が遅く、すぐに止まれず滑るような操作感で、かなりピーキーな性能。新しい性能と聞いてルイージを使ってみて、そのピーキーすぎる挙動に使用を諦めたのは筆者だけではないと思います。
■イジワルなステージ構成に加えて、毒キノコや追い風などのギミックがキッズを襲う!!
前作を踏襲したアクションとはいっても、そのムズさはケタ違い。同作は『スーパーマリオブラザーズ』の高難易度版であることがウリのタイトルであり、ゲーム開始からすぐ、1―1の序盤に無限1UPできる地形があることからして、「ここでマリオを増やさないと、ロクに先に進めないぞ」と警告されているかのよう。
コース設計が前作とは比べものにならないほど難易度が高いのに加え、吹く風の方向にキャラクターを押し出す強風、画面外までジャンプできるスーパージャンプ台、前のワールドに戻されてしまう逆ワープゾーン、取ってしまうとダメージを受ける毒キノコなどのギミックも追加。うまく使えば攻略に役立つギミックもありますが、敵の配置も地形以上に厳しくなっているので、気が抜けません。
筆者は当時、まだディスクシステムを持っておらず、『スーパーマリオブラザーズ2』を書き換えた友人宅で初めて触らせてもらいましたが、初見の感想は「難しすぎる!!」でした。
ルイージは操作しづらいし、ワールド1はなんとかなりましたが、それでもゲッソーが空を飛んでいたり、高さの違う土管から断続的にパックンフラワーが出てきたりと序盤からかなりやっかいで、友人と交代してプレイしてもゲームクリアどころではないありさまでした。ディスクシステム購入後、ディスクカードを借りて改めて遊んでみましたが、それでもたいして先に進めずクリアを断念した覚えがあります。