『銀河鉄道999』『キン肉マン』『レベルE』…「どうやって名付けた?」知られざる人気漫画「タイトルの由来」の画像
松本零士著『君たちは夢をどうかなえるか』(PHP研究所)

 漫画を手に取って、一番初めに目に付くものは“タイトル”である。タイトルは購読の決め手にもなる重要なポイントで、インパクトが強ければそれだけ印象に残るし、不思議な言葉であれば「どういう意味だろう?」と読者の興味をひきつける。

 作品の中には、主人公の名前をつけていたり物語のカギとなるキーワードをつけていたりするものもあるが、作家たちはいったいどうやってタイトルを付けているのだろうか。そこで今回は、いくつかの人気漫画をピックアップし、知られざるタイトルの由来を探っていこうと思う。

■小学生ならではの理由?!意外な誕生秘話を持つ『キン肉マン』

週刊少年ジャンプ』で1979年から連載が始まった『キン肉マン』は、嶋田隆司さんと中井義則さんによる漫画ユニット・ゆでたまごによるプロレス漫画で、二人が小学生の頃に生まれた歴史の古い作品だ。物語を描いたのは当時小学3年生だった嶋田さんで、この時点ですでにコマ割りもある「漫画」として成り立っていたというから驚きである。

 そんな『キン肉マン』のタイトルの由来は、2014年に出版された『ゆでたまごのリアル超人伝説』で明かされていた。それによると、当時の二人は「筋肉」の“筋”の漢字が書けないという理由でカタカナを使い、それを正式タイトルに採用したのだとか。 

「ゆでたまご」というペンネームも個性的だが、これに関しては嶋田さんは「たまたま食べていたのがゆでたまごだったから」、中井さんは「嶋田氏のおならがゆでたまご臭かったから」と、双方が違う由来を語っている。が、嶋田さんは2006年のインタビューで「相棒の説が正しいかな」と明かしている。

 小学生時代に知り合った二人がふと思いついたアイデアが、50年先の未来の読者を夢中にさせ続けているのだ。

■世界観と色のイメージを混じりあわせた『BLEACH』

 2001年に始まり、平成の『週刊少年ジャンプ』の看板漫画となった久保帯人さんの漫画『BLEACH』。BLEACHの意味は「漂白」だが、物語の中に「漂白」というワードは出てこない。

 このタイトルの由来については、久保さんが2008年12月13日に出演したラジオ番組『ポルノグラフィティ岡野昭仁のオールナイトニッポン』でリスナーから寄せられた質問に答える形で明かしている。

 久保さんいわく、死神のイメージカラーは黒だがそれでは安直なので、対極にある白をイメージする言葉の中から、「ブリーチ」という白を強くイメージする言葉を使って黒を引き立てたとのことだ。

 また、作中でルキアが「虚を斬るということは罪を洗い流してやること」と言っていたが、罪を洗い流す=漂白というダブルミーニングもあるのかもしれない。

■初期タイトルから変更された名作『幽☆遊☆白書』

 1990年にスタートし、『週刊少年ジャンプ』黄金期を支えた冨樫義博さんの名作『幽☆遊☆白書』。冨樫さんは『HUNTER×HUNTER』6巻の中で各漫画のタイトル誕生秘話を明かしているが、タイトルはすんなり決まったわけではなく、企画段階での仮タイトルは『ユーレイ入門』という直球なものだったそうだ。

 その後、正式に連載が決まり、のちのち妖怪と戦うことも意識して 『西遊記』をもじった『幽☆遊☆記』の案を出すが、先に同誌で漫☆画太郎さんによる『珍遊記』の連載が決まっていたためボツに。

 その時にたまたま浮かんだのが「白書」という言葉で、そこから『幽☆遊☆白書』になったという。本人は「別に〇〇伝でも〇〇物語でもよかった」と語っていて、完全に思いつきだったようだ。

  1. 1
  2. 2