■アクションRPGになって大ヒットした『モンスターワールド』
1986年からアーケードで稼働された『ワンダーボーイ』(セガ)は、横スクロールのアクションゲームで、色鮮やかでカラフルな画面に魅了されながらも、見た目以上に難しいゲームでした。それがファミコンではキャラクターを変え、『高橋名人の冒険島』(ハドソン)として発売されたことをご存じの方も多いでしょう。
その第2作目『ワンダーボーイ モンスターランド』(セガ)は、アクションRPGとなって現れたのです。これが家庭用ゲーム機ならば驚きはないのですが、なんとアーケードゲームとしてゲームセンターに登場。アーケードゲームらしいアクションにプラスして、敵を倒してお金を稼ぎ、装備を買って攻略を進めるというRPG要素もあいまって瞬く間に大人気となりました。
当時、私もゲームセンターで遊びましたがクリアまではいかず、のちにキャラクターを変えた移植作『ビックリマンワールド』(NECアベニュー)でようやくクリア。この後、「ワンダーボーイ」シリーズと「モンスターワールド」シリーズに分かれたのですが、私個人としては「モンスターワールド」シリーズの4作目である『モンスターワールドIV』(セガ)が一番好きですね。
■泡を虹に変えて大魔王をやっつける!『レインボーアイランド』
1986年にリリースされたアーケードゲーム『バブルボブル』(タイトー)。バブルドラゴンに変えられてしまった主人公のバブルンとボブルンが、全100面クリアを目指す固定画面のアクションゲームで、泡を使ったアクションや豊富な隠し要素で人気を博しました。その続編となるのが1987年にリリースされた『レインボーアイランド』です。
バルブドラゴンから人間の姿に戻ったバビーとボビーが、虹の魔法で冒険するといったストーリーで、虹を足場にしたり攻撃に使ったりと『バブルボブル』の泡とはまた違った多彩なアクションが魅力のアクションゲーム。
『バブルボブル』が下へ降りていく構成だったのに比べて、『レインボーアイランド』は上へ登っていくという対比も面白いですね。筆者は『バブルボブル』も『レインボーアイランド』も大好きで、『レインボーアイランド』はステージ7でのクリアはしてますが、隠しステージを含めた全10ステージクリアはできなかったのが心残りでした。1月25日よりレトロゲーム復刻プロジェクト『アーケードアーカイブス』の新規コンテンツとして『レインボーアイランド』の配信が開始。筆者も当時悔しかった思いを胸に、リベンジを狙ってますが、「これパッドでやるゲームじゃねぇなぁ」と思いつつアーケードみたいなレバーが欲しくなってしまっています。
■前作とは違う面白さにちょっと複雑な気持ちになることも?
好きなゲームや面白かったゲームの続編となれば、前作の延長でより面白くなったゲームを期待するのが普通だと思います。しかし、まったく形が変わってしまった続編を見ると、正直ガッカリするものですが、それがとても面白かったりすると、簡単に手の平を返す自分もいて、都合がいいなぁと思うこともしばしば。「前と同じようなものを作ってもつまらない」という、常に新しいゲーム作りにチャレンジするクリエイターと同じく、遊ぶ私たちのほうも続編のイメージに囚われず、新しいゲームにチャレンジする気持ちを忘れないようにしたいものです。