令和の子どもたちは生活に便利なことも多いが、“遊ぶ場所”という点では、公園など自由に遊べる場所が少なくなり、かわいそうと思うことがある。筆者が過ごした昭和の時代は、もちろんスマホなんてなかったものの、なぜか自然と遊びに行く集合場所が決まっていたものだ。
その一つが駄菓子屋。駄菓子屋はお菓子だけでなく、たこ焼きにゲーム機など、まさに“近所の遊園地”と化していた。友達たちと多くの時間を過ごした思い出深い場所……今回は、そんな駄菓子屋で遊んだアーケードゲームを3つ紹介したい。
■スピードアップに定規が多用された『ハイパーオリンピック』
まずは1983年に登場し、少年少女を夢中にさせた『ハイパーオリンピック』(コナミ)だ。ファミコン版で初めてプレイした人もいるだろう。翌年にロス五輪が開催されるのを受けて、大いに盛り上がったアーケードゲームの一つだ。当時は前回大会のモスクワを日本がボイコットしているだけに注目度が高く、筆者も駄菓子屋に駆け込んだものだ。
『ハイパーオリンピック』は、100m走と走り幅跳び、110mハードル走、やり投げ、走り高跳び、ハンマー投げの6種目から成り立つ。
なんといってもこのゲームは、ボタン連打が何よりも重要だった。100m走や110mハードルはそもそもスピード命だが、ほかのフィールド競技も助走しないと飛距離が伸びない。
そこで連打が必要となるのだが、指や爪だと限界があり、痛みも増していく。その助けとなってくれるのが“定規”や”コイン”だ。とくに学生は定規をしならせて使うのが主流で、思いもかけないタイムが出るだけでなく、速い助走で飛距離も増していった。
ただ、気を付けないとならないのが、もう一つのボタンのタイミングだ。助走で夢中になり過ぎると、ジャンプや投げるタイミングを逃してフライングになってしまう。長押しで角度を変えていくのも斬新だった。
そういえば、やり投げで上に投げると隠しキャラの「宇宙人」を打ち落とせた。ファミコン版だとUFOだった気がするが、開発陣の遊び心を偶然見つけた時は感動ものだった。
■正義のツッパリが突き進むアクションゲームの定番『熱血硬派くにおくん』
80年代といえば不良少年のことを”ツッパリ”と呼んだものだ。『熱血硬派くにおくん』(テクノスジャパン)は、リーゼントに白ランを着ている主役の「くにお」が一人で集団と戦うアクションゲームで人気を博した。
横スクロールでパンチと逆方向にキック、さらにダッシュもあるので飛び蹴りも出せる。投げもあれば膝蹴りなど、とにかく当時としては多彩な攻撃を繰り出せるので夢中になったものだ。
ステージは全部で4つあるのだが、それぞれ複数の雑魚キャラとライフがあるボス戦となっている。ステージ1は駅のホームで、敵を投げ技で線路に落とすことも可能だ。ステージ2になると、埠頭でいきなりバイクが襲ってくる。しかし、コイツらも投げて海へと突き落すことができるぞ。(うーん、殺人未遂なのでは……)
ステージ3でビックリしたのがスケ番との対決だ。すでに死語ともいえる「スケ番」だが、とんでもない巨体の番長「みすず」がボスとして待ち構えている。いや怖いことこの上ない。往復ビンタ攻撃や軽々と放り投げる技を持っていて、なかなかの強敵だ。
そして最後のステージ4では、なんとヤクザの事務所に殴り込みに行く。え、なぜそうなるの?と思うのだが、相手はドス(短刀)とチャカ(拳銃)を持っている。殺意アリアリだぞ! しかし、それに素手で立ち向かうくにお。カッコいいぜ。
無事にこの4ステージをクリアするとなぜだか仲間が駆け付けていて、事務所の外で拍手喝采をしながら出迎えてくれるというエンディング。いや、警察呼ぼうよと言いたくなるものだった……。