2003年の10月5日、かつてアニメグッズ販売や雑誌出版などを手がけていた「ラポート」が倒産、廃業した。新宿御苑近くにあったアニメ専門店「アニメック」を経営するなど、当時のアニメファンにはなじみ深いラポートだが、なかでも1980年に同社から創刊された雑誌『ファンロード』の存在はサブカル文化を語るうえで外せない存在ではないだろうか。
1980年代は『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』などの影響で、一気にアニメ人気に火がついた時代。それを受けて『アニメージュ』を筆頭に、多くのアニメ専門雑誌が誕生した時期でもある。
これら紙媒体は、インターネットなどなかった当時のファンにとって貴重な情報源であり交流の場でもあった。特に前述した『ファンロード』を初めとした読者投稿型雑誌の存在は、現在のSNSと同等の役割を担っていたと言っても過言ではない。
だが、1990年代から2010年頃にかけて、これら雑誌の多くが他の紙媒体と同じく廃刊や休刊の道をたどるようになっていく。さまざまな理由が考えられるが、パソコンの普及とともにインターネットの高速化や低価格化が進んだことで、リアルタイムでの情報入手が容易くなったことや、同じ趣味を持つ遠くの相手と気軽に会話ができるようになったことも要因のひとつだろう。
そこで今回は、1980年代から筆者が子どもの頃に夢中になって読んでいた、『ファンロード』などのサブカルチャー雑誌の思い出を振り返ってみたいと思う。
■「ローディスト」「シュミ特」「ゲゲボツアー」多くの読者を夢中にさせた『ファンロード』
最初に紹介するのは、すでに何度もその名をあげた『Fanroad(ファンロード)』。1980年の創刊当初は隔月発行の中綴じ仕様で、誌名も『ふぁんろ~ど』と平仮名表記であった。
当時人気の『ガンダム』や『ヤマト』などアニメ情報も掲載してはいたものの、誌面の多くを占めていたのは読者から送られてきたネタやイラストなどが書(描)かれた投稿ハガキ。
本誌ではその号のメインとなるテーマ記事「シュミの特集(シュミ特)」を決め、それに関連した「大事典」コーナーを設けていた。例えば、「〇〇号のシュミ特はこの漫画」と告知があった場合、絵に自信がある人は漫画やイラストを描き、「大事典」へはさまざまなキャラの概要を投稿していたのだ。ちなみに『北斗の拳』で登場したアミバであるが、ここでは常連かつネタ要員として活躍していた。
また、誌面の柱など細かい部分も読者投稿によるネタで埋め尽くされており、本誌を隅から隅まで読むとかなり時間がかかる。ちなみに筆者が『星へ行く船』などで知られる新井素子氏の小説を読むようになったり、雑誌マスコットとして表紙を飾っていた謎の生き物"カモノハシ"の存在を知ったのも本誌がきっかけである。
ほとんどの表紙イラストを投稿者、いわゆる素人が手がけており、イベント取材やレポートを常連に任せたりなど雑誌作りの多くに読者が関わっていた。さらに、名物編集として人気を誇った「イニシャルビスケットのK氏」の存在や、読者と行く海外旅行「ゲゲボツアー」など、まさに誌面を挟みながら「ローディスト」たちが交流を楽しんでいたのだ。