
吾峠呼世晴氏の漫画『鬼滅の刃』に登場する、人喰い鬼を狩る政府非公認の組織「鬼殺隊」。主人公の竈門炭治郎が所属する組織で、作中ではこの鬼殺隊と鬼の激しい戦いが繰り広げられる。
鬼殺隊は産屋敷一族が中心となって運営する強固な組織で、階級制であり構成人員は数百名を超えるという。漫画やアニメを見ていてもわかるが、鬼との過酷な戦いで命を落とす者がとにかく多く、引退後の隊士は新たに入隊志望者を育てることもあるが、後遺症もなく引退する者はそう多くはなさそうだ。
それでもなぜ、彼らは危険な鬼殺隊に入ってまで鬼を倒そうとするのか。今回は鬼殺隊員たちが鬼殺隊に入った理由を改めて振り返りたい。
※本記事には作品の内容を含みます
■大切な人を殺される悲劇がきっかけに
鬼殺隊には鬼に身近な人物を殺されたという人が多い。鬼殺隊は政府非公認の組織ということで、一般的にはその知名度もかなり低いと考えられる。
鬼殺隊だけではなく、鬼そのものの存在も『鬼滅の刃』の世界では一般的ではない。物語の序盤、浅草にて一般男性が鬼舞辻無惨の手で鬼にされたときも、通行人はまさか鬼の仕業とは思わず困惑するばかりで、男性が鬼になったことも理解していなかった。
家族が鬼に殺されるという信じ難い事実を目の当たりにする機会でもないと、鬼殺隊の存在を知ることすらないのではないだろうか。
当代の9人の実力者「柱」たちも例外ではない。
水柱・冨岡義勇の過去は「柱稽古編」にてついに明かされた。彼は幼い頃両親を病気で失い、唯一の肉親である姉の蔦子と2人で過ごしてきた。しかし蔦子は祝言の前日に鬼に襲われ、冨岡を庇って亡くなってしまったのだ。
『鬼滅の刃公式ファンブック』の「鬼殺隊見聞録質問コーナー」によれば、冨岡は姉が鬼に殺されたと訴えたが誰にも信じてもらえず、心を病んだと思われたようだ。その後、鱗滝左近次と出会い、鬼殺隊を志すこととなる……。
蟲柱の胡蝶しのぶは両親と姉と4人で暮らしていたところ、鬼に襲われて両親を失う。間一髪のところで悲鳴嶼行冥に救われたのをきっかけに、自分たちと同じ思いをする人を少しでも減らしたいと、姉妹で鬼殺隊入りを果たした。蝶屋敷ではかつての自分たちと同じように家族を失った少女たちと暮らしていたが、その後花柱だった姉のカナエも鬼との戦闘で命を落としてしまう。
幼少期に住んでいた屋敷の様子や上等な着物から、胡蝶姉妹は裕福な家庭の生まれだと推察できる。本来ならば家族で普通の幸せな生活が送れるはずだったのに、と考えると心が痛い。
霞柱・時透無一郎も唯一の肉親を鬼に殺されている。山の中できこりの家に生まれた彼は、10歳の時に両親を相次いで病と事故で亡くし、双子の兄・有一郎と2人で過ごしていた。
他の隊士たちと違うところは、時透の家系は始まりの呼吸の剣士の子孫だったため、時折産屋敷あまねが鬼殺隊のスカウトにきていたことである。これはかなりレアなケースだろう。よって無一郎は鬼に遭遇する前から鬼殺隊や鬼の存在を知っていたことになる。
有一郎はあまねを追い返していたが、ある日鬼に襲われ有一郎が犠牲に。あまねに保護された無一郎は鬼殺隊に入隊し、たった2ヶ月という脅威的なスピードで柱にまで上り詰めた。
風柱・不死川実弥の過去も鬼が関係しており実に悲惨だった。たくさんの兄弟がいた不死川家だったが、鬼と化した母親が幼い弟妹を惨殺。長男だった実弥は応戦し母を倒すが、唯一生き残った弟の玄弥に「人殺し」と罵られてしまう。不死川家には一度にあまりに多くの悲劇が重なった。
また岩柱の悲鳴嶼行冥も、寺で身寄りのない子どもたちを引き取り育てていたところを鬼に襲われ、子どもたちを失ってしまう。挙句に殺人犯として捕らえられ、いっときは死刑囚になったところをお館様に助けられた。
こうしてみると、彼らにとっての家族という存在の大きさを改めて感じる。血筋が優秀だった時透を除いては、柱たちですら鬼に家族を殺される経験がなければ、そもそも鬼殺隊に入らなかっただろう。また一方で、有一郎が生きていた時点で時透兄弟が鬼殺隊入りしていたら、息ぴったりの最強の双子の柱が誕生していたかもしれない。
もちろん、山奥に住む炭治郎も鬼の存在も知らなかった。ひょっとすると炭治郎も、禰󠄀豆子が鬼にならずあのまま殺されていたら、鬼殺隊に入らず身近な人を守りながらひっそりと生きていたかもしれない。