
2025年10月30日に発売となるHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』(スクウェア・エニックス)。公式Xなどでバトルシステムなどの新情報も公開されており、新たな要素が見えてきた中、リメイクのプレイを前にファンの間で改めて注目されているのが「いまだ解き明かされていない謎」だ。
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』やHD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』で追加された要素も踏まえると、初代『ドラクエ』と『ドラクエ2』に秘められた物語は新たな解釈を得る可能性がある。今回はその代表的な謎を整理してみたい。
※本記事は各作品の内容を含みます。
■竜王はなぜ闇堕ちしたのか?
「りゅうおう」といえば、記念すべき1作目の『ドラクエ』のラスボス。アレフガルドを恐怖のどん底に陥れ、勇者すなわちプレイヤーの討伐対象として立ちはだかった。
そんな竜王だが、昨年発売されたHD-2D版『ドラクエ3』で、竜の女王の城に住むドラゴン「竜の女王」の子孫であることが暗示されたことがプレイヤーの間で話題となった。
同作のエンディングでは、ハーゴンと名乗る神官が竜の女王の卵を受け取り、「あなたの子を世界を統べる偉大な竜に育て上げてみせます。」と、竜王誕生の伏線と読むことができる意味深な発言をしている。ただ、竜の女王は「神の使い」と呼ばれていた高貴な血筋のドラゴンであり、竜王がなぜ闇に堕ちてしまったのかはこれまでの作品では語られていない。どう闇堕ちしたのか――『ドラクエ3』『ドラクエ1』『ドラクエ2』の時系列で、その真相が明かされるのかどうかは注目が集まるところだ。
また『ドラクエ11』でも、聖竜による、「私自身が闇に染まることもあるかもしれません」というセリフがあり、聖竜と竜王の関連を強く示唆する場面があった。
さらに『ドラクエ2』には竜王の子孫が登場する。血脈が確かに受け継がれている一方で、「闇堕ちした一族の行く末」という要素は長らく補完されていない。HD-2Dリメイクで「竜王闇堕ちの理由」がどこまで掘り下げられるのかは、ファンにとって期待する点だろう。
■初代『ドラクエ』勇者の出自
初代『ドラクエ』の主人公は、公式で「勇者ロトの血を引く者」とされている。また、「ロトの生まれ変わり」とまでされているが、両親や出生の詳細までは明かされていない。
SFC版公式ガイドブックでも「謎の少年」「生い立ちは不明」と明記されており、ゲーム内でも証明手段は示されていない。例えば「聖なるほこら」では「そなたがロトの血を引くまことの勇者ならその印があるはず」と言われるが、実際に血筋を証明できる描写はなかった。
ただし時系列は「3→1→2」で公式に確定しており、1の勇者が3の勇者の子孫、あるいは生まれ変わりであることは間違いない。問題は、その間にどのような世代交代や歴史があったかだ。今回発売されるHD-2D版によって『ドラクエ3』とのつながりを補完し、ロト伝説をより明確に描くかどうかは大きな見どころになる。