
ガンダムシリーズの原点である『機動戦士ガンダム』の主人公、アムロ・レイが搭乗したモビルスーツ「ガンダム(RXー78ー2)」。アムロは同作の最初から最後まで、基本的にはガンダムだけに乗り続けた。実は以降のガンダム作品において、主人公機の乗り換えがなかったケースはあまり多くない。
大半の作品は物語の途中で主人公機の交代劇があり、さらなる新型機に乗り換えるのが定番化している。
それでも序盤くらいは主人公機の強さを示すシーンが描かれるものだが、結局乗り換えるまでの間、ずっと中途半端さを感じるような機体もあった。
そこで今回は「ガンダム」の名がついた主人公機でありながら、どこか物足りなさを感じた機体を振り返ってみたい。
※本記事には各作品の内容を含みます。
■急遽作られたガンダムの量産機
まず紹介するのはOVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場した主人公シロー・アマダが乗った「陸戦型ガンダム(RX-79[G])」だ。
連邦軍はガンダム(RXー78ー2)の運用データを用いてモビルスーツ(MS)の量産計画を進める予定だったが、ジオン公国軍の地球侵攻は苛烈で、それに対抗する手段として地上戦に特化した量産MSの開発を急いだ。
RXー78ガンダムに使用されたパーツは品質管理が厳しかったため、残された基準に満たない余剰パーツや不採用パーツまで利用して、急遽組み上げられたのが陸戦型ガンダムである。
そんな経緯で開発された機体のため、使われたパーツの性能はバラバラ。それゆえに機体ごとに個体差が生まれることを想定し、性能を均一化させるため、あえて機体にリミッターがかけられている。
そのせいでカタログスペック上はRXー78ガンダムと大差ないはずが、ザクIIを上回る程度の性能となっていた。
それに『08小隊』という作品自体、ニュータイプなどは登場せず、どちらかというとミリタリー色の強い作風となっている。主人公が無双するような場面はほとんどなく、傷ついた陸戦型ガンダムがまともな修理も受けられないような厳しい状況での運用が描かれた。
主人公機であってもアムロのガンダムのような神がかった活躍シーンはないので、どこかパッとしないのはやむを得ない。
とはいえ、劇中で陸戦型ガンダムに乗る08小隊の面々は傷つきながらもしっかりミッションをこなしており、戦場においては確実に活躍していた。一騎当千のアムロが乗るガンダムと比較されたことで地味に感じてしまった、悲しい例ともいえるだろう。