
5月23日(金)より公開の映画『岸辺露伴は動かない 懺悔室』で、原作の世界観を元に作り上げられた映画オリジナルキャラクター、仮面職人のマリアを演じる玉城ティナさんにインタビュー。原作にないキャラクターをどう演じたのか、邦画初となったオールヴェネツィアロケでの出来事、そして高校時代からの友人で共演する飯豊まりえさんとの“本当の仲”について話してくれた。
【第2回/全3回】
ーー玉城さんが演じる仮面職人のマリアは、今作含め実写シリーズの脚本を担当する小林靖子さんが、原作の世界観を元に作り上げたオリジナルキャラクターです。岸辺露伴がヴェネツィアの迷宮に迷いこむきっかけとなる、キーパーソンですよね。
玉城 原作には幼い頃のマリアはいるんですが、成長してからのマリアは描かれていません。なので、寄り掛かるものがないからこそ、どういうふうに解釈していけばいいのか、どうしたら脚本を感じられるのか、と思いながら演じました。基本的には脚本から感じ取ったものをそのまま演じた感じで、監督もマリアに対してはあまり言わないんですよね。自由にやらせてもらって、不安になるくらい(笑)。
ーー演じる上で、岸辺露伴独特の世界観に馴染む難しさは感じましたか?
玉城 マリアの役はそこまで感情的になることも少なくて、わりといろいろなことを受け入れています。彼女がここに至るまでに、たくさんの挫折や恨みなどマイナスな感情はたくさんあったと思うんですけど、私が演じる20代半ばのマリアは、そういった感情を超えて、少し達観しちゃっているような役でした。そういった、自分が持つ宿命について「悲しい」とひけらかすのではなく、にじませるように演技をしなければいけなかったので、そのあたりは大変だなと思いました。