最後までミステリアス…『銀河鉄道999』メーテルは人間?それとも機械? 謎めいた存在をセリフから考察してみたの画像
銀河鉄道999 [Blu-ray](東映アニメーション・東映ビデオ)/(C)松本零士・東映アニメーション

 1977年に連載が開始された、松本零士さんの名作『銀河鉄道999』。本作にはさまざまなキャラが登場するが、やはり最も人気の高いキャラクターといえば、謎めいた美女・メーテルだろう。

 ところでメーテルとは何者なのだろうか? 物語を読み進めていくと、メーテルには人間離れした技やパワーもあり、年齢も不詳……と、とにかく謎の要素が多い。

 そこでここではメーテルとはいったい何者なのか、人間なのか機械なのか、本人や星野鉄郎のセリフとともにその謎に迫っていきたいと思う。

 

※本記事には作品の核心部分の内容を含みます

 

■星を爆発させるほどの力、 300年以上生きている可能性も

 『銀河鉄道999』がスタートした頃、メーテルは鉄郎を機械の体にするためにアンドロメダへ向かうための誘導役という立場であった。しかし物語が進むと、メーテルの謎めいた行動やその姿に疑問が湧いてくる。

 まず、メーテルの持つ力によって星が爆発するようなシーンを見てみよう。

 コミックス2巻「原始惑星の女王」にて、「けんか別れ」の星に降り立った鉄郎とメーテル。そこで2人は原人によりひどい目に遭わされるのだが辛くも逃げ出し、999号に乗りこみ脱出。その直後、けんか別れの星は爆発してしまうのだ。

 それを見ながら鉄郎は「まるでメーテルを助けるように 星が爆発した……」「もしかして……メーテルを守るなにかの力が働いて、爆発が起こったんじゃないのかな……」と考えている。

 またコミックス4巻「二重惑星のラーラ」で「完全機械化」という惑星に降り立ったときには、住人からひどい目に遭わされ、命からがら999号に戻った鉄郎。

 その際、星の住人に激怒したメーテルはいったん姿を消したあとに999号に戻るのだが、その直後、また星が爆発している。

 鉄郎はこのときも「(メーテルは)ぼくに目をつぶれといった。 この二つの星の爆発に目をつぶれといったんじゃないだろうか……?」と、星が消滅した理由はメーテルにあるのではないかと思いを巡らせている。

 仮にこの鉄郎の仮説が本当だったとしよう。だが、人間が星を消し飛ばすほどの方法なんて、なかなか思いつかない。自力で爆発させていたとしたら人間業とは思えないし、権力によるものだとしたら、その力はとてつもなく強大だ。

 さらにメーテルの外見は若く美しい女性だが、作中で年齢は公表されていない。ただコミックス3巻「重力の底の墓場」において、メーテルは300年孤独で生きていたリューズという機械化人の女性と知り合いだった。

 「もし、メーテルと友だちだとしたら……メーテルはいったい何歳なんだろう?」といぶかる鉄郎。確かにメーテルは常にありとあらゆる知識を持っており冷静沈着。一般的な若き女性とは思えないほど人生経験を積んでいることは間違いないだろう。

■レントゲンでは人間そのもの! 華奢なのに戦闘が異様に強いのはなぜ?

 謎めいたメーテルだが、一番の大きな疑問は「人間なのか、機械化人なのか」ということではないだろうか。

 コミックス1巻「大盗賊アンタレス」にて、人間かどうか確かめるためにレントゲン写真を撮られたメーテル。そこに写った骨格は確かに人間であった。しかしここでメーテルが「私は…」と、二度も何かを言いかけているのはちょっと気になる。

 その一方、同巻「迷いの星の影」の「冥王星」では、メーテルの体が人間ではない可能性が読み取れるシーンも登場している。

 冥王星は元の体を捨て、機械の体になった人の抜け殻が眠る星だ。そこでメーテルは氷の下に眠る抜け殻の上にひざまづき、涙を流している。このシーンからは、もしかしたらメーテルの以前の体がここにあり、それを見たメーテルが切なくなり泣いているのではないか……と考察できる。

 またメーテルは高身長で非常に華奢な体をしているが、戦いにも長けている。コミックス10巻「時間城の海賊」にて、偽物のハーロックと剣のようなものを使い勇敢に戦うメーテルの姿がある。「手助けはいらないわ、鉄郎 見てなさい」というセリフからは、メーテルが幾多の試練を乗り越え、多くの経験を積んできたことが分かる。

 さらにコミックス7巻「ワルキューレの空間騎行」では、強いアンドロイドの女騎士3人を相手に、素手で一気になぎ倒しているのだ。

 ちなみに松本さんが監修をした公式本によると、メーテルの身長はヒール込みで約185cm、8頭身のスーパーモデル体型だという。しかもとても華奢な体をしているのに次々と強敵を倒すパワーを考えると、やはり生身の人間ではないと思わざるを得ない。

  1. 1
  2. 2
  3. 3