ナムコ名作ゲーム『ゼビウス』の「謎」は今も健在! 伝説の「1000万点プレイヤー」が全16エリアに再挑戦の画像
『ゼビウス』(ナムコ)  XEVIOUS(tm) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

 2024年5月18日、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)の歴史的シューティングゲーム『ゼビウス』全16エリアの制覇を、“伝説のプレイヤー”が実演するステージが東京で開催されました。

 1980年代にゲーム界に革命を起こしたタイトル『ゼビウス』――。1983年(※1)にゲームセンターに登場すると、爆発的な人気を獲得。ファミコンをはじめ、現在までさまざまなゲーム機に移植され続け、ニンテンドースイッチ(※2)でも遊ぶことができる「名作」です。
(※1:発表は1982年 ※2:ハムスター『アーケードアーカイブス』でアーケード版、『ナムコットコレクション』のDLCや『Nintendo Switch Online』でファミコン版がプレイ可能)

 『ゼビウス』が伝説として語り継がれる理由は枚挙に暇がありませんが、ひとつは美しいビジュアルでしょう。SFのようでも、古代ミステリーのようでもあるカラフルな風景の映像と、立体的でメカニカルなキャラクターは、黒い背景に粗いドット絵が当たり前だった時代に衝撃的だったのはもちろん、今でもハッとさせられます。

 また、そのグラフィックも相まって、“謎めいた世界観”をプレイヤーに感じさせるところも大きな要因でしょう。当時はストーリー性が感じられるゲームが珍しかったのです。特定の箇所を撃つと出現する「隠れキャラクター」が仕込まれているところにも、ミステリアスな印象を受けると同時に、プレイヤー間でウワサが広がり、「ゼビウスの謎」が深まることにもつながりました。

■伝説の「1000万点プレイヤー」が登場!

 さて、2024年の今、そんな『ゼビウス』の実演が行われたのは、『ALL ABOUTマイコンBASICマガジンIII』というイベントの一幕でのこと。

 「うる星あんずが全16エリアを実演! ゼビウス大解析~1000万点を目指して」と題されたこのステージは、まだゲーム専門誌が一般的でなかった時代にいち早くゲーム情報を扱い、2003年に休刊となった電波新聞社のホビーパソコン誌『月刊マイコンBASICマガジン』の回顧イベントのプログラムのひとつとして行われました。

 ステージ名にある「ゼビウス大解析」とは、1983年12月号から3号連続で、『月刊マイコンBASICマガジン』(通称“ベーマガ”)の別冊付録で連載された攻略記事のタイトル。そして「うる星あんず」さんこそ、その「ゼビウス大解析」の執筆者であり、伝説の“ゼビウス1000万点プレイヤー”なのです。本名は大堀康祐さん。現在はゲーム会社の代表取締役ですが、当時はまだ高校生でした。

 どうして大堀さんが「伝説のプレイヤー」なのか。『ゼビウス』は999万9990点が最高得点です。前人未到のその高みへ、誰よりも早く到達したプレイヤーが大堀さんでした。そして、大堀さんと、中金直彦さん(世界で初めて全16エリアを突破したプレイヤー)のふたりが攻略法を記した同人誌『ゼビウス 1000万点への解法』を出したことで、全国的なハイスコア競争が激化。当時のゲーム好きはみんな、1000万点を目指すようになったのです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3