1989年4月25日にナムコから発売されたファミリーコンピュータ用ゲーム『デビルマン』(ナムコ)が、本日で35周年を迎えました。
ファミコンのキャラゲーや版権ゲーといえば、“出来が微妙”なゲームも多いことでも知られています。そんな中で、ファミコンの『デビルマン』は、原作ファンから見てもストーリーの再現性がかなりのものなのをご存じでしょうか。
■アニメではなくコミックス版の『デビルマン』がファミコンで再現!
みなさんは『デビルマン』と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。多くの人は、緑色のダークヒーローであるアニメの『デビルマン』だと思います。口ずさむだけで必殺技を覚えられるオープニングは、いいですよね。しかし、ファミコン版『デビルマン』は、パッケージのイラストを見ればわかる通り、コミックスがベースのゲームなのです。
ゲーム内容は横スクロールのアクションと、ストーリーを進めるためのアドベンチャー要素が組み合わさったもの。ゲームの主人公はコミックス同様に不動明(=デビルマン)で、飛鳥了、牧村夫妻に娘の美樹、不良グループの木刀政やドス六のほか、雷沼教授などといったキャラクターも登場。
会話画面では、アニメとは違い、コミックス風の濃い絵柄のキャラクターたちを見られるだけでなく、ストーリーの進行により明のほかに美樹やドス六を操作するパートもあったりします。美樹vsドス六をプレイできるのはおそらく本作だけでしょう。
■アクションゲームとして見ると…デビルマンも意外と弱い?
ゲームの進行はループする横スクロールのステージを動き回って、建物の中に入ったり、徘徊するデーモンと戦ったりを基本とするアクションゲーム。ただ、操作性のレスポンスも含めてアクション部分は正直、良作とはいいがたいデキかもしれません。デビルマンに変身できるようになると、ようやくマップを徘徊できるデーモンと戦うことができるようになります。
ですが、デビルマンの力も無双できるほどではなく、敵の攻撃どころが接触するだけでライフが激減し、けっこう簡単にゲームオーバーになってしまいます。コンティニューもあるのですが、使うとライフの上限値が下がってしまうというデメリットもあり、十全な状態でボスと戦うにはライフを減らさずにマップを潜り抜けていかなくてはならないという、かなり難度の高いゲームになっているのです。