「シャバ僧」「ステゴロ」「長ラン」ヤンキー漫画は不良の教科書!? 名作漫画で覚えた独特な用語たちの画像
KCデラックス『復刻版 疾風伝説 特攻の拓』第1巻(講談社)

「夜露死苦」と書いて「よろしく」と読む、いわゆる“ヤンキー当て字”が世に浸透して久しい。これ以外にも「仏恥義理」=「ぶっちぎり」など、本来であれば全く意味の繋がっていない文字の羅列だが、画数が多くて字面がカッコいいなどの理由で使われるのが“ヤンキー当て字”の特徴だ。

「非行少年」や「不良」を指す言葉としての“ヤンキー”が全国的に通じるようになった時代がいつであるのかということには諸説あるが、1970年代の大阪を発祥として大体1980年代頃に広まったようだ。“ヤンキー当て字”もそれと並行して使われるようになったものだと思われる。

 いわば昭和の香りが色濃く漂う言葉だが、時代が平成から令和に移っても普通に読むことができるのは、ヤンキー文化の興隆の一翼を担っていたヤンキー漫画の影響が大きいのではないだろうか。

 近年大ブームを巻き起こした『東京卍リベンジャーズ』や、1990年代から2010年代まで長期にわたって人気を博した『クローズ』『WORST』シリーズといった作品もその系譜に連なっている。こうした漫画でキャラクターたちが使う言葉を読む中で、自然とヤンキー文化に独特の用語や言い回しなどを覚えていった、という流れが一般的だろう。

 また2月20日から復刻版の刊行が開始される、1990年代に人気を博した伝説のヤンキー漫画『疾風伝説 特攻の拓』もそのひとつで、「特攻」と書いて「ぶっこみ」と読むタイトルに始まり、「瞬間」=「とき」、「不運」=「ハードラック」など、漢字に振られるルビのオリジナリティあふれる読み方の数々に彩られたセリフの数々はみんなこぞって真似したもの。同作は長い間絶版となっていたが、待望の復刻によりヤンキー文化がまた次の世代に語り継がれていくのは間違いないだろう。

 今回は、そんなヤンキー漫画を通して初めて知った、独特なヤンキー用語を紹介していきたいと思う。

■「このシャバ僧が!!」

 最初に紹介するのが「シャバ僧」だ。「シャバい小僧」を縮めたものだが、まず「シャバい」とは何か? 「シャバ」が指しているのは「娑婆」、つまり世間一般であることという意味合いで、それが転じて「シャバい」という形容詞には、イケてる不良の俺たちとは違い「ダサい」「ひ弱」「男らしくない」といった意味が込められていると考えられる。

 基本的にはヤンキー以外の男子に使うことが多いが、相手を舐めてかかる煽り文句として「このシャバ僧が!!」といった形でケンカの始まりなどによく使用される。

 この言葉が広まったのは、1980年代から1990年代にかけて一世を風靡した漫画『ビー・バップ・ハイスクール』がきっかけだと言われている。原作が大ヒットしただけでなく実写映画もシリーズ化するなど社会現象とも言えるブームを巻き起こした本作は、間違いなく当時のツッパリ・ヤンキーたちのバイブルであった。その作中で「シャバい」「シャバ僧」と呼ばれるダサさやカッコ悪さを反面教師としつつ、主人公のトオルとヒロシなどの登場人物に憧れて服装や髪型を真似した、という人も多いだろう。

■「ステゴロのタイマンでワンパンでのしてやったぜ!」

 ヤンキー漫画といえば、クライマックスはケンカのシーンになることが常で、現実ではあまり聞き慣れない言葉も多く登場する。

 例えば「ステゴロ」は武器を使わずに素手でケンカをすることであり、「タイマン」は1対1のケンカを意味し、「ワンパン」は一発のパンチで相手を倒すこと。

 タイマンは今では世間一般にも通用する言葉になっているが、「1対1」を表す英語「マン・トゥ・マン」が「マン対マン」となってそれが転じたという説が有力だ。古代中国での、お互いが怒っていることを指す「対懣」という言葉が語源という説もあるが、これは本当かどうか定かでない。タイマンを動詞として使うときは「する」ではなく「張る」というのも独特だ。

 また、ステゴロの「ステ」はそのまま「素手」を意味し、「ゴロツキ」「ゴロを巻く」などの「ゴロ」と合わさったものだと言われている。ワンパンはそのまま「ワンパンチ」なのでわかりやすい。

 強いことイコール正義であるヤンキー漫画の世界ではケンカは日常茶飯事で、その話をすることも多いため、より端的に伝わるように省略した言葉が使われる風潮が強い。漫画を読んだ不良少年たちはその「通っぽさ」に感化され、それにならって、自分の強さを誇示したり仲間意識を強くするために使用していくようになったのかもしれない。

  1. 1
  2. 2