「よりジャンルレスなリラックマアニメを作ってみたい」こま撮りアニメ制作会社・ドワーフ スタッフに聞く(3)の画像
Netflixシリーズ『リラックマと遊園地』より ©SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

国民的人気キャラクター・リラックマのこま撮りアニメーションが、Netflixにて独占配信されている。2019年に配信された『リラックマとカオルさん』と、2022年に配信された第2作目『リラックマと遊園地』は、こま撮りアニメやキャラクター開発で有名なドワーフが制作を手がけていて、脚本家に人気クリエイターを起用し、多部未華子、山田孝之、上田麗奈らが声優として参加していることでも話題だ。
今回、WEB声優MENでは、2作品の制作・プロデュースを手がけ、今年設立から20周年を迎えるドワーフ スタジオのクリエイター陣に独占インタビューを敢行。

前回までのインタビューでは、企画の発端や具体的な制作エピソードを、クリエイター陣の皆さんが熱く語ってくれた。インタビュー最終回は、彼らのさらなる想いを聞く。

※   ※   ※

 

■リラックマは、移り変わっていく日々を無理に引き止めず、でもそれに流されもせず、ゆったりとした時間を生きる存在

©SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

 

今回インタビューに答えてくれた制作スタジオ・ドワーフのクリエイター陣

ーーインタビュー1回目2回目で、多くの制作エピソードを語っていただき、ありがとうございいました。皆さんにとって、Netflixシリーズ『リラックマ』は、どのような作品になったのか、ぜひ教えてください。

小林監督:クラフトとしての味わい深いさを追求した1シリーズ目。こま撮りとCGの融合を試みた2シリーズ目。それぞれの制作過程で学習し、積み上げたものは、とても大きな財産だと思っています。ストーリーはもちろんですが、そこにどんな技術を掛け合わせるかでもこま撮り作品の可能性が大きく広がるものだなぁと実感できました。

松本:ドワ―フにとって初めての大きなシリーズで、作ることに精いっぱいだった『カオルさん』から、同じ小林監督のチームで作った2本目の作品は、継続するだけでなく新たなチャレンジに満ちていて、プロダクションの体制づくりにも大きな進化をもたらしました。その信頼を元に、大きく舵を切ったストーリーや世界観の作品が作られたことに、日本のこま撮り業界の成長を感じることができました。

岡田:第2弾を企画する際のいろいろな案の中で遊園地を舞台にしようとなったときに、ちょうど自分が子供時代に楽しんだような施設が続々と閉じるニュースを聞いて切なく感じていたときで、閉園間近の遊園地という設定にしては?と提案しました。リラックマは、遊園地が象徴する、移り変わっていく日々を無理に引き止めず、でもそれに流されもせず、ゆったりとした時間を生きる存在です。大人も子供も色々な思いを抱えてたまたますれ違う遊園地のある1日に起こるトラブルの数々が、小さな偶然を経て、解決されていくお話が、慌ただしい気持ちにほんの少し、息つく時間や場所をくれる作品になったかなと思っています。

ーーリラックマの次回作があったら、どんなコンセプトでアニメーションを作りたいと思われますか。
岡田:前2作とは全く違う作品にしたい思いと、『リラックマとカオルさん』のスピンオフを作りたい気持ちの両方があります。前者は、たとえばミュージカルやミステリーなど、リラックマで作ったらどうなるか想像のつかないジャンルも面白いのではと思いつつ、リラックマのだらだら感、カオルさんのアンニュイな感じを活かした作品も捨てがたいです。劇場にかかるような映画も企画してみたいですね。
松本:『カオルさん』ができたとき、プロデューサーの間で「次をどうしよう」という話をしていて、そのとき「1年間の話を作っちゃったから、次は1日の話かなぁ」なんて冗談のように言っていたら、本当にそうなりました。『遊園地』が大きく方向性の違う作品でありながらも、一貫したシリーズにも見えるのは、「リラックマ」というキャラクターがいるからです。ですので、次も、SFか?ミュージカルか? さらにジャンルを変えた作品を作ってみたいな、と思います。

ーーこま撮りアニメーション制作会社で活躍されている皆さんが、この仕事に携わっていて、やりがいや喜びを感じられる瞬間はどんなときでしょうか。

伊藤:制作した作品なり広告映像なりを見てくれた方から評価をいただけることは刺激になりますし、それが好評であれば嬉しくなります。あとは、制作に携わってくれたスタッフが現場で楽しそうにしている姿を見るのも嬉しくなりますね。制作中はなかなか苦労が堪えませんから…。
松本:こま撮りは決して作品数が多いわけではないジャンルなので、ゆえに一本一本にチャレンジが必要であり、逆にチャレンジの中で新しい面白いものが生れてくる可能性があると思います。何かに似たものを作ることが基本的にはありえない。それが大変なところでもあり、面白いところでもありますよね。
岡田:私は、ドワーフに参加するまでは、制作の仕事ではなく、完成した映像の売買や編成、あるいは権利展開などをメインに行なってきました。なので、コンテンツを1から創るということの意味や難しさは、ドワーフで初めて経験しました。さまざまな「創る」才能にあふれた人たち=クリエーターが、土を耕して種をまき、光や水などの力も得て、作ったことのない作物をもくもくと育てるような場をサポートし、見たことのない芽や花が咲くさまを目撃するのは、それまでの仕事で感じたものとはちょっと種類の違う衝撃や喜びを伴いますね。

 

  1. 1
  2. 2