Netflixの新作オリジナルシリーズ『イクサガミ』が11月13日に配信開始され、配信初週に国内ランキングで1位、Netflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)で2位を獲得し、86の国と地域でTOP10入りするという快挙を達成した。
本作は明治11年の京都・天龍寺を舞台に、侍たちが賞金をかけた命がけのデスゲームに挑む物語である。主演の岡田准一さんをはじめ、東出昌大さん、染谷将太さん、二宮和也さん、玉木宏さんなど豪華キャストが集結。配信直後からSNSでは「一気見必須」「アクションのレベルが高すぎる」との感想が飛び交うなど、国内外の視聴者を惹きつけている。
物語の舞台は、廃刀令が施行され武士の時代が終わりを告げた明治初期の日本。かつて誇り高かった武士たちは生活に困窮し、未来への希望を失っていた。そんな中、“武技に優れた者に金十万円(現在の数十億円相当)を得る機会を与える”という怪文書が出回ったのをきっかけに、全国から292人の志士たちが京都・天龍寺に集結。
彼らは木札を奪い合いながら東京を目指し、最終的に生き残った者に賞金が与えられる「蠱毒」という名のデスゲームに挑むことになる。ルールに背けば即座に命を奪われる、過酷なバトルロワイヤル形式で、強者だけが生き残れるサバイバルゲームだ。
■明治初期を舞台にしたデスゲーム
本作の魅力は、数々の人気作を思わせるエッセンスを併せ持ちつつ、独自の世界観を築いている点にある。
命懸けのデスゲームという設定は『バトル・ロワイヤル』や『イカゲーム』などを、剣術を駆使した華麗な立ち回りは『るろうに剣心』のアクションを彷彿させる。また、限定された場所で得点(本作では木札)を奪い合うルールには、『呪術廻戦』の“死滅回游”との共通点も見出せる。
さらには、主演の岡田さん演じる嵯峨愁二郎やその義兄弟がそれぞれ習得している「京八流」は一子相伝で伝授されるもの。つまり、『北斗の拳』や『鬼滅の刃』要素まで落とし込まれているわけだ。
そして本作の特筆すべき点は、その卓越したアクションシーンである。主演の岡田さんは芸能界きっての格闘マニアとして知られ、今作ではプロデューサー兼アクションプランナーという肩書も持つ。
とりわけ戦闘シーンの殺陣は圧巻の一言で、そのキレキレの動きには惚れ惚れさせられてしまう。ネット上では戦闘シーンでフィリピン武術「カリ」などの動きも取り入れられていたとの指摘もあり、細部へのこだわりがうかがえる。
さらに、時代背景のていねいな描写も印象的だ。コロリ(コレラ)の流行や職を失った侍たちの苦悩、町の混乱といった社会背景が物語に深みを与え、単なるアクションやサバイバルにとどまらないこうした歴史的リアリティも、国内外の視聴者を惹きつける一因となっているのだろう。
また、昨年からDisney+などで配信されている『SHOGUN 将軍』の世界的ヒットの事例を照らすと、両作には共通も見えてくる。
『SHOGUN 将軍』は出演者の多くが日本人で、セリフのほとんどが日本語でありながら、全世界で圧倒的な視聴数を記録。視聴者は精巧に再現された1600年頃の日本のセットや衣装、細部にまでこだわった描写に引き込まれ、文化的距離を超えて物語に没入した。
この成功例は、『イクサガミ』が日本を舞台にした作品として、世界中の視聴者に受け入れられる土壌が整っていることを示しているといえる。その上、国内最高レベルのアクションや人気エンタメ作の要素が加わっているのだから、世界中のファンを魅了するのは当然だろう。
デスゲームの緊張感、時代劇ならではの重厚な人間ドラマ、そして岡田さんが手がける圧巻のアクションを見事に融合させた『イクサガミ』。本作は時代劇アクションの新たな到達点として、世界中に強烈なインパクトを与えそうだ。


