
尾田栄一郎氏の描く人気少年漫画『ONE PIECE(ワンピース)』。現在、主人公のルフィは海に君臨する皇帝「四皇」の一角に数えられるほどの勢力になり、世界中に影響力を示すようになった。
そのルフィ率いる「麦わらの一味」とは別に、複数の海賊団からなる「麦わら大船団」という集団が存在する。ルフィの生き様に心酔し、麦わらの一味への傘下入りを希望したヤツラだが、当のルフィは公認していないため、勝手に忠誠を誓って大船団を名乗っているのだ。
そんなルフィ非公認の集団ながら、総勢5000人を超える海賊が属している巨大な勢力。そこには名だたる強豪海賊が含まれており、実力は侮れない。
そして作中のモノローグで、麦わら大船団を指して「いずれ歴史に名を残す『一大事件』を引き起こす」と予告されており、彼らの今後の活躍に注目が集まっている。
そこで今回は「歴史に名を残す一大事件」のキーパーソンになりそうな、麦わら大船団屈指の実力者たちを振り返ってみたい。
※本記事には作品の核心部分の内容や、エルバフ編の一部内容を含みます。未読の方はご注意ください。
■子分筆頭? 熱狂的なルフィの信奉者
ルフィに対してもっともアツい想いを抱いているのが、麦わら大船団2番船船長であり、海賊団「バルトクラブ」の船長バルトロメオだろう。
「人喰い」「残忍無比のイカレた超新星ルーキー」「今最も消えてほしい海賊No.1」 といった過激な異名を持つ海賊である。
いかにも悪役といった風貌をした粗暴な人物ではあるが、麦わらの一味の、特にルフィに対して強烈な憧れを抱く熱心な信奉者である。ローグタウンにて処刑されかけたルフィの奇跡の生還劇を目の当たりにした瞬間から、彼の忠誠心は揺るがないものとなった。
ルフィに対する絶対の忠誠心から、麦わら大船団の筆頭のような描かれ方をすることが多く、能力面でもバリアを発生させる「バリバリの実」の能力者として有望な人材である。
しかし、あまりにもルフィを信奉しすぎるあまり暴走することも……。ルフィにとっての恩人でもあるシャンクスの縄張りで、彼らの海賊旗を燃やすという暴挙に出たのだ。
赤髪海賊団に捕まり、ことの重大さを痛感したバルトロメオは自らの責任として毒を飲み(結局、覚悟を試すための偽の毒薬だった)、シャンクスはそれで見逃そうとしたが、彼の部下であるヤソップによって船ごと沈められている。
現在のところ生死不明ではあるが、しぶといバルトロメオだけにきっと再登場を果たすはず。生粋のトラブルメーカーである彼こそが、「歴史に名を残す一大事件」の発端になる可能性もありそうだ。
■有望すぎる「覇王色持ち」の子孫
麦わら大船団3番船船長を務めるのが、海賊団「八宝水軍」第13代棟梁となったサイだ。なぎなたを武器にしながら、強力な足技や、防御不能の衝撃を操る「八衝拳」を得意とする猛者で、素晴らしい覇気の使い手でもある。
ドレスローザで行われた闘技大会では、同じく大船団に加入することになる強者のイデオと互角の勝負を演じている。
そんなサイの祖父は、「八宝水軍」の12代棟梁だったチンジャオ。かつて彼は“海軍の英雄”ガープと激闘を繰り広げた因縁を持つ。チンジャオは覇王色を含む覇気の使い手として名を馳せた人物であり、その血を受け継いだサイもいずれは覇王色に目覚めるかもしれない。
同じく覇王色持ちのガープを祖父を持つルフィと共通点もあり、チンジャオに実力を認めさせて13代棟梁になったサイは有望な人材といえるだろう。
またドンキホーテ海賊団の幹部だったベビー5に惚れられ、紆余曲折あって結婚。そのベビー5も「八宝水軍」入りを果たしている。
しらほし姫が天竜人のチャルロス聖に捕まったときは、麦わら大船団5番船船長のレオと一緒に攻撃。あわや天竜人を殺しかけるという、ルフィ顔負けの大騒動を起こした。
歴戦の猛者であるチンジャオの血を引くとはいえ、棟梁の立場となったサイの実力はまだ発展途上なのかもしれない。まだ覇王色を受け継いだ描写は見られないが、これまでの彼の活躍や言動から見ても、歴史にその名を刻む武功を立てる可能性は十分考えられそうだ。