■どう理解したらいいの? ネジがぶっ飛んだ怖すぎるエンディング

 どんなかたちであれ、ゲームのエンディングには物語を締めくくる役割があります。しかし、あまりにも常軌を逸したラストだったのが、1988年にナツメが発売したアドベンチャーゲーム『東方見文録』です。

 主人公は、頭脳明晰ながら性格に難がある大学生の東方見文録(とうほうけん・ぶんろく)です。タイムマシンを発明した文禄は1275年に跳び、憧れのマルコ・ポーロの旅に同行します。

 言ってしまえば、マルコ・ポーロの東方見聞録のパロディ的な冒険が描かれる本作。文禄とマルコの旅はハチャメチャで、理解不能な展開のオンパレードです。

 そして旅の中で元寇に遭遇するも神風が吹かず、文禄はタイムマシンによる力技で神風特攻隊を召喚して元寇を撃破します。しかし、その攻撃でマルコを死なせてしまうというとんでもない展開に……。それでも文禄の目的だった黄金の国「ジパング」へとたどり着くのです。

 ですが、そこは文禄の知るジパングとかけ離れており、全能の神を自称する「テイオウ」なる謎の男に捕まってしまいます。テイオウの屋敷は「団地」と呼ばれる3階建ての建物。そこの上流の間に通された文禄は、テイオウから「あつくもてなしてやれ」と言われた人物たちによって、なぜか黄金風呂に入れられるのです。

 まったくもって理解不能かつカオスな展開に、正直ついていけません。謎の人物たちと一緒に風呂に入れられた文禄の様子もおかしくなり、最後は「おかーさーん、おかーさーん……」と連呼。不気味な姿のイラストが表示される中、スタッフの名前が表示されるエンディングが流れ始めるのです。

 どうしてそんなエンディングになったのか、筆者にもよく分かりません。文禄がタイムマシンで過去を改変してしまったせいで、このようなカオスな世界が生まれてしまったのでしょうか。

 もちろん、これはマルチエンディングによるバッドエンドというわけではなく、唯一のエンディングです。終始とんでもない展開の連続だった『東方見文録』という怪作だけに、ある意味それにふさわしいラストだったのかもしれません……。


 このようにファミコン時代のゲームソフトには、いろいろなかたちのエンディングが存在します。クリアまでの苦労に見合った感動的なエンディングを迎えるのが理想ですが、きちんとクリアしてもバッドエンドにしか思えない作品も少なからずありました。

 ファミコン世代の皆さんの記憶に残るバッドエンドといえば、どのような作品を思い浮かべるでしょうか。

  1. 1
  2. 2
  3. 3