ベックマンにドラゴンも保有者疑惑あり!? 『ONE PIECE』「覇王色の覇気」を扱えても不思議じゃない猛者とはの画像
DVD「ONE PIECE ワンピース 9THシーズン エニエス・ロビー篇 piece.18」(エイベックス・ピクチャーズ) (C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

 尾田栄一郎氏の描く人気漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、悪魔の実を食べて得られる特殊な能力のほかに、「覇気」と呼ばれる力が存在する。

 「意志の力」ともいわれている覇気は「武装色」「見聞色」「覇王色」という“3色”に分けられ、そのなかでも「覇王色の覇気」は数百万人にひとりしか保有者が存在しないという。

 これまで判明している「覇王色の覇気」の使い手には、ロジャーや白ひげといった作中最強クラスの猛者が多く、“冥王”レイリーは「この世で大きく名を上げる様な人物は、およそこの力を秘めている事が多い」と語っていた。

 しかし、いまだ明らかにされていない「覇王色」の所有者が隠れている可能性も十分にありうる。そこで今回は、作中の描写やセリフなどから、「覇王色の覇気」を扱える可能性がありそうな人物を考えていきたい。

※本記事には作品の内容を含みます。 

■“赤髪”の右腕も有力候補…!?

 四皇の一角、赤髪のシャンクスが率いる赤髪海賊団。そのシャンクスの右腕であり、副船長として彼を長く補佐してきたのが「ベン・ベックマン」だ。

 ベックマンの具体的な戦闘描写はいまだないものの、頂上戦争の終盤には黄猿に銃口を向けただけで動きを封じ、最悪の世代のひとりである「ユースタス・キッド」の片腕を奪ったことも判明。相当な実力者であることは間違いない。

 そんな彼がフォーカスされたのが、劇場版『ONE PIECE FILM RED』の映画連動特別編にて、ルフィの幼少期が描かれたときのことだ。

 幼いルフィが山賊にボコボコにされていたとき、ひとりで現れたベックマンがルフィを助けた。そのときベックマンは、ただひと睨みして威圧しただけで2人の山賊を退場させていた。

 「覇王色の覇気」は、威圧の効果を含んだ強烈な覇気を発することで、強力な使い手は覇王色だけで相手を失神させることもできる。

 このときの山賊は気絶しないで逃げ去ったので、ベックマンが本当に覇王色の持ち主なのかは分からない。しかし、ロジャー海賊団の副船長レイリー、ビッグ・マム海賊団の最高幹部カタクリなど、有力な海賊団の上位者には「覇王色」持ちは珍しくない。四皇率いる赤髪海賊団のNo.2であるベックマンであれば「覇王色の覇気」を扱えたとしても不思議はないだろう。

■圧倒的カリスマ性があり、資質に申し分なし!?

 シャンクスと同じく四皇の座に就いた“黒ひげ”こと「マーシャル・D・ティーチ」。かつては白ひげの傘下にいながら、仲間殺しによって悪魔の実を奪い、1から海賊団を立ち上げるなど、並々ならぬ野心と巧妙さを感じさせる男だ。

 2年前にジャヤで出会ったときにルフィの覇気を敏感に感じとり、アマゾン・リリーを襲撃した際には新型パシフィスタの強力な斬撃を「武装色の覇気」で受けとめるなど、四皇にふさわしい覇気を鍛え上げている人物といえる。

 そして、ワノ国編のあとに勝者島にたどり着いたトラファルガー・ローらと戦った際のアニメの演出で、「グラグラの実」の能力による空中からの攻撃や、ローの武器と打ち合ったときに「赤い稲妻」がほとばしる場面があった 。

 過去にレイリーが覇王色の覇気を放ったときにも、これに似た覇気の描写があったので、黒ひげが攻撃時に「覇王色の覇気」をまとわせていた可能性も考えられる。

 無論、この描写だけで「覇王色」の保有者とは断言できないが、四皇にまでのし上がった実力と、「覇王色」を持つ者が多いDの一族のひとりであることなどを踏まえて、素質があったとしても何らおかしくないだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3